ゼンディカードラフト点数表(緑編)
2009年10月18日 Magic:the Gatheringゼンディカーのドラフトにおける点数表です。
今回は緑。
<ゼンディカードラフト点数表 緑編>
8.5 猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths
8.5 土を踏み付けるもの/Terra Stomper
8.0 変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger
8.0 硬鎧の群れ/Scute Mob
8.0 巨身化/Gigantiform
8.0 放牧の林鹿/Grazing Gladehart
8.0 ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher
7.5 ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap
7.5 リバー・ボア/River Boa
7.5 領地のベイロス/Territorial Baloth
7.5 砕土/Harrow
7.5 ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane
7.5 変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk
7.0 オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist
7.0 ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen
7.0 カビのシャンブラー/Mold Shambler
7.0 捕食者の衝動/Predatory Urge
7.0 ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya
7.0 緑織りのドルイド/Greenweaver Druid
7.0 水蓮のコブラ/Lotus Cobra
7.0 巨森の蔦/Vines of Vastwood
7.0 巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger
7.0 開拓地の先達/Frontier Guide
7.0 輝刃の探索/Quest for the Gemblades
7.0 獣使いの昇天/Beastmaster Ascension
6.5 野蛮な影法師/Savage Silhouette
6.5 ゼンディカーの彼方導き/Zendikar Farguide
6.5 大木口の幼生/Timbermaw Larva
6.5 オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse
6.5 原初の怒声/Primal Bellow
6.5 コブラの罠/Cobra Trap
6.5 タジュールの射手/Tajuru Archer
6.0 鎌虎/Scythe Tiger
6.0 ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard
5.5 カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition
5.0 秘宝の破壊/Relic Crush
5.0 召喚の罠/Summoning Trap
4.0 獣狩り/Beast Hunt
4.0 絡め汁/Tanglesap
同盟者は固め取りすれば点数アップ。特にオラン=リーフの生き残りは同盟者の中でも使いやすいので注目です。
ニッサはニッサに選ばれし者が最低一体はデッキにいることが条件。
緑といえば高マナ域でのファッティのサイズが自慢の色ですが、ゼンディカーでのドラフトはやたらと速いデッキができやすいので、それらの強さを十分に発揮できないことがよくあります。
また、到達持ちも低スペックであり、飛行クリーチャーが止まりにくいので、相手が飛行クリーチャーを多用していると厳しい戦いが予想されます。
逆に言えば、序盤を凌げれば二種類の上陸持ちベイロスなどの場を制圧できるサイズを持ったクリーチャーが場を支配してくれるので、それらに繋げるまでいかにライフに余裕を持って繋げられるかが、緑を含むドラフトを行う際には重要になってくると思います。
今回は緑。
<ゼンディカードラフト点数表 緑編>
8.5 猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths
8.5 土を踏み付けるもの/Terra Stomper
8.0 変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger
8.0 硬鎧の群れ/Scute Mob
8.0 巨身化/Gigantiform
8.0 放牧の林鹿/Grazing Gladehart
8.0 ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher
7.5 ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap
7.5 リバー・ボア/River Boa
7.5 領地のベイロス/Territorial Baloth
7.5 砕土/Harrow
7.5 ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane
7.5 変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk
7.0 オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist
7.0 ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen
7.0 カビのシャンブラー/Mold Shambler
7.0 捕食者の衝動/Predatory Urge
7.0 ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya
7.0 緑織りのドルイド/Greenweaver Druid
7.0 水蓮のコブラ/Lotus Cobra
7.0 巨森の蔦/Vines of Vastwood
7.0 巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger
7.0 開拓地の先達/Frontier Guide
7.0 輝刃の探索/Quest for the Gemblades
7.0 獣使いの昇天/Beastmaster Ascension
6.5 野蛮な影法師/Savage Silhouette
6.5 ゼンディカーの彼方導き/Zendikar Farguide
6.5 大木口の幼生/Timbermaw Larva
6.5 オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse
6.5 原初の怒声/Primal Bellow
6.5 コブラの罠/Cobra Trap
6.5 タジュールの射手/Tajuru Archer
6.0 鎌虎/Scythe Tiger
6.0 ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard
5.5 カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition
5.0 秘宝の破壊/Relic Crush
5.0 召喚の罠/Summoning Trap
4.0 獣狩り/Beast Hunt
4.0 絡め汁/Tanglesap
同盟者は固め取りすれば点数アップ。特にオラン=リーフの生き残りは同盟者の中でも使いやすいので注目です。
ニッサはニッサに選ばれし者が最低一体はデッキにいることが条件。
緑といえば高マナ域でのファッティのサイズが自慢の色ですが、ゼンディカーでのドラフトはやたらと速いデッキができやすいので、それらの強さを十分に発揮できないことがよくあります。
また、到達持ちも低スペックであり、飛行クリーチャーが止まりにくいので、相手が飛行クリーチャーを多用していると厳しい戦いが予想されます。
逆に言えば、序盤を凌げれば二種類の上陸持ちベイロスなどの場を制圧できるサイズを持ったクリーチャーが場を支配してくれるので、それらに繋げるまでいかにライフに余裕を持って繋げられるかが、緑を含むドラフトを行う際には重要になってくると思います。
コメント