【イヤホンレビュー】SHURE SE-215
【イヤホンレビュー】SHURE SE-215
ふと愛用しているイヤホンをレビューしたくなったのでDNでやってみよう。
該当製品をアマゾンの商品レビューで紹介しようとしたら、エラーになったんだけど仕様かな?

SHURE SE215 紹介ページ
https://www.shure.co.jp/ja/products/earphones/se215

【概要】
オーディオ分野(特にマイク)で知名度の高いSHURE社のイヤホン。
独特の形状を持ち、耳の上にケーブルを回して装着する「SHURE掛け」の名前の元になってるメーカーでもあります。
SE215はSHUREの手がけるイヤホンSEシリーズの入門モデルで、優れたコストパフォーマンスから多くのリスナーに指示されています。

【音質】
どちらかといえば低音寄りのフラットな響き。自分はオーディオテクニカのSOLID BASSから乗り換えたので、最初聴いたときにはあまりのクリアな音質に驚きました。
イヤホンにはバランスドアーマチュア型(以下BA)とダイナミック型の2種類がありまして、

BA=中高音域に強い、高価
ダイナミック=低音域に強い、安価

という傾向があります。
このSE215はダイナミック型なのですが、他のダイナミック型イヤホンと比較しても、かなり中高音域の再現性が高いように感じます。
それでいて、ダイナミック型の持つ低音域の迫力もしっかりあるので、ロックやメタルを聴く方に特にお勧めです。
自分はドリームシアター(プログレッシブメタル。音数が多い超絶技巧の激しい音楽。)を好んで聴くのですが、このSE215は非常に相性がいいですね。

【装着感】
このSE215の人気の理由は、SHURE SEシリーズの持つ抜群の装着感とそれによる外音遮音性が低価格で手に入る点でしょう。
耳にぴったりフィットするハウジングの形状、ワイヤーによって耳にかかりやすくなったコードによる装着感は素晴らしいの一言。
また、付属のフォームイヤーパッドは一般的なゴム製のパッドと比べ、圧倒的なまでに外部の音をシャットしてくれます。音楽に集中できますし、小さい音量で聴くことができるので耳にやさしいというメリットもあります。

【気になる点】
このSE215なんですが、コードがすごく長いです。公式によれば162cm。
オーディオプレイヤーに直刺しでズボンポケットにいれた状態で聴こうとすると結構コードが余ります。気になる場合はイヤホンコード巻取りホルダー等で対応しましょう。

【総評】
価格に対して性能は高いと言えます。
SHUREの優れた遮音性を試したい方は入門モデルとして買っていいと思います。
上腕骨頸部骨折しました。

1/22 自転車で肩からこけて左腕が動かなくなる⇒救急車
  レントゲンの結果肩の骨に亀裂が入ってることが判明

  とりあえず自宅で待機。激痛で寝るのもままならない。
  左腕が赤黒く変色していてこわい。

1/23 整形外科受診。手術が必要と言われ、1/26に予約。
  全治3ヶ月だとか

さすがに片手でハンドは持てないので、しばらくマジックは無理だよなあ。
自分の運命も再編してしまった。
4月からの消費税率アップの影響か本体もパーツも値上がり気味ですね。価格コムの値段推移グラフが面白い。

今使ってるレッツノートCF-W7がMOやりながらブラウザ開くと動きが悪くなるので、そろそろ買い替え時かなと思ってたので増税はいいきっかけでした。
家電エコポイント終了前後の液晶テレビの値段の変わり方を見る限り、多分4月入ってからのほうが増税分含めても安く購入できそうな気はしますが。
自分の望むものに対してすら何かきっかけがないと動かない性格なので、価格どうこうというより理由付けとしての意味が大きかったかな。

そのPCなんですが、一年ぐらい前から興味のあったSSD搭載型のやつを選びました。ちょっと割高だったけど、わざわざHDD取り外して自分で取り替えるよりはマシかと考えての選択。

このSSDとかいうやつ読み込みがとても早いらしくOSの起動もサクサクだとか。
数ヶ月前に今のレッツノートをHDDからSSDに交換してやろうかと考えソフマップに行ったのですが、財布にクレカも現金も無くポイントカードも忘れてくるという失態を犯して断念してたので結構楽しみ。
青柳の人のところより。

ゲーマー種族診断
http://seikaku7.com/gamersyuzoku/index.html

質問に答えていくと最終的に自分のゲーマータイプがわかるというモノです。
ゲーマーな人はやってみてもいいかも。
ちなみに私は「覇王族 やりこみゲーマー」なんだとか。

覇王族とは?
覇王族は対戦相手に勝ったり、ゲームを完全に攻略する事に喜びを見出します。
あまり争いを恐れず、能力や結果を重視し最後までとことんやる性格なので、 人間相手のゲームでは何としてでも勝つ事を重視します。
他人よりゲームに詳しくなりたい気持ちが強く、友人からアドバイスを求められると誇らしく思います。 一人用のゲームでは、最後までやり遂げる事を重視します。
たとえ難しいステージやボスのせいで、なかなか先に進めなくなっても、そう簡単には諦めません。
そもそも簡単すぎるゲームは好きではなく、それなりに歯ごたえがあるゲームを好みます。 困難な挑戦に打ち勝った時こそ、大きな達成感を得られるからです。
世の中の大半のゲームにこういった要素があるので、ほとんどのゲームを楽しめるお得な種族でもあります。


ようはガチ寄りであるということ。
マジックもそういう傾向あるなあ。EDHとかあんまりやらんし。

やりこみゲーマーとは?
覇王族にもいくつか種類がありますが、このタイプはやりこみゲーマーに分類されます。
やりこみゲーマーは、ゲームを一人で長時間遊び、やり尽くす傾向があります。
馴染みがないゲームでも直感で操作が分かってしまうので、いろいろなゲームに素早く順応できます。
アイテムをコレクションしたり、隠し要素を探したり、スコアアタックに挑戦したり、RPGでレベルや所持金を上げまくったり、あえて高い難易度に挑んだりするのを好みます。
昔からゲームを遊んでいるやりこみゲーマーは、「最近のゲームは生ぬるい」と思っているかもしれません。
難易度が高いゲームでも楽しめる種族なため、携帯電話で遊ぶようなライトなゲームに目くじらを立てていても不思議ではありません。


確かにロープレ好きでレベル上げも超好き。ドラクエ7なんか全職業レベルマックスしそうなぐらいやったし。
しかし過去にそれのせいであまりに時間を無駄にしてきたので、最近はロープレは意図的に避けてますね。


しかしこの診断って当たってて当然じゃんと思ったり。
質問の内容が直球過ぎる。なんというかインチキ占い師の占いっぽい。

占い師「あなたはご飯とパンはどちらが好きですか」
いぜっと「ご飯です」
占い師「ではあなたはおむすびが好きですね」

みたいな会話をコンピュータ相手にやってるのと変わらないような・・・。

この診断によると私は大体のゲームに適性があるようで、携帯ゲーム(モバゲーとかグリーとかそういうの)とアドベンチャー(東鳩とか)はあまり楽しめない性質のようです。まあ大体当たってますね。

だが音楽ゲームに適性が無いってのはどういうことだ?
音楽ゲームとの付き合いはMTGより長いんだけどねえ。

音楽ゲーム  適合度:★★☆☆
「ビートマニア」、「太鼓の達人」シリーズなど
スコア目標の達成という点では楽しめます。
ただダンスゲームみたいに実際に体を動かすゲームや、他人の視線が集まるゲームは好まないと考えられます。 素早い動きを要求される点も問題です。


どうもこのプログラム製作者は今の音ゲーがどういうものか理解してなさそうな。
今時ゲーセンで音ゲーやってる人間はギャラリーなんて気にしてない(DDRのパフォーマーとかは別として)。たまに後ろチラチラ気にしながらやってる人もいるにはいるけど。

大抵は自己満足であり楽曲のクリアとスコア達成こそが目的です。弐寺のライバル機能やGFDMのネット対戦だって自己目標達成のためのツールに過ぎないわけです。

とまあこんなモノにいちゃもんつけてもしょうがないのでこのぐらいにしておきますw
けいおん!!のプリペイドカードが当たった
ちょっと前にローソンでやってたキャンペーンの当選景品が送られてきた。

普段自分宛に来る荷物なんてそうそう無いから、実は開けるまで自分で応募したことをすっかり忘れてたぐらいのものだったんだけど。

こういうのってなんだか得した気分になりません?
大掃除で本棚をどかしたら500円玉が出てきてラッキーと思うのによく似てる。

実際にはその500円玉は元から自分のものだったから別に得はしてなくて、むしろその500円を本棚の裏という場所に置いたことによって運用の機会を失ってる分損してると言ってもいい。

しかしはじめから自分がその500円玉持ってないという勘違いを起こしたことによってあたかも何もないところから得たような気がして得したとか思ってしまうわけですよ。これはすごい。
今回の景品だって自分で応募してなきゃ当選できなかったわけですし。

この理論を応用すれば更なる幸せをつかめるんじゃないかとか三瞬ぐらい考えたけど、まあ無理ですよね。

ともあれ当選者1000人のうちの一人に選ばれたのは素直に嬉しいことであるし、これでまたローソン行ってやるかとか考えるようになってる自分がいるのも事実。
つまるところローソンに飼いならされているわけなのである。おおこわい。
新エキスパンション発売前なので現行スタンダードでのプレミアイベントがないこの時期はマジック熱も冷めがち。

そんなときはマジックプレイヤーが集まってやるものと言えばドミニオンとか操り人形とかカタンだとかいったボードゲームだが、ここにきて新たなエンターテインメントが発生した。

その名も大富豪である。

大富豪というのは皆が想像したものとおそらく違わぬもので、トランプというカードゲーム界の中でも圧倒的普及率を誇る紙の束を使用して行われる遊戯だ。
先週末はスタンの大会そっちのけで大富豪を延々プレイしていたのだが、そんな大富豪についての面白いウェブサイトを紹介しよう。


大富豪ローカルルール集
http://www.geocities.jp/himmelunter/sp.html


大富豪はローカルルールが非常に豊富だ。
初対戦の相手とのプレイ前にはどのようなルールが適用されるか確認することは大富豪プレイヤーにとって面倒だが避けて通れない道。
そんなローカルルールがまとめられているのがこのページ。

その中でも面白いルールを抜粋。

名称:ラッキーセブン
効果:7を3枚出した時発動、誰も出せないと大富豪になれる。


高い確率で大富豪になる理不尽ルール。
ジョーカー出た後にプレイするのが望ましい。出ていなくても無理やりジョーカーを引きずり出せる。

名称:強化Jバック(Jリターン)
効果:Jを3枚出すと、このターンに加え、次のターンも一時的革命状態になる。


反復付き革命。
相手のゲームプランを大きく狂わせられる。

名称:オーメン
効果:6のみ3枚だけで革命できるというルール。以降革命は起こせず、特殊札・縛りの効果が無くなる。
以降革命を起こせないだけのルールもある。


同札3枚なので揃いやすい割には効果が強烈。
《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》がかかってしまうので、以後のゲームが手札のKP比べになってしまう。弱ハンドでも特殊ルールにより上位を目指せるという大富豪の利点が失われるのは残念だが。

名称:モノポリー
効果:手札に同じマークの1~13全てがあると、その時点で大富豪確定。


達成超困難。ポーカーのロイヤルストレートフラッシュより難しい。
もはや存在自体に意味があるのかどうかというルール。
以前使用していたこれの下位種であるCKS50が壊れて以降、ソニー製低価格イヤホンを使ってたけどソニー独特のシャリシャリ音が気に入らなかったので購入。

音響機器メーカーイヤホンの上位種だけあって一線を画した音質。
低音域は下位種のCKSとさほど変わらないけど高音域がクリアで深みがある。
各音域のバランスがよく、ツーバスでドコドコ鳴らしつつハイハット刻み続けるようなメタルとかでも一音一音はっきり聴こえます。さすがアマゾンでのイヤホンの人気ランキング上位に常にいるだけのことはあるね。

付属のケースもやたらと豪華だし、元値1万越えとイヤホンとしては高めの値段設定も納得の出来。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索