ゼンディカーの点数表もこれがラスト。
土地はゼンディカーのメインテーマでもあるのでゲームに与える影響も少なくありません。
<ゼンディカードラフト点数表 アーティファクト編>
8.5 信頼おける山刀/Trusty Machete
8.0 永遠の器/Eternity Vessel
8.0 エルドラージの碑/Eldrazi Monument
7.5 猛火の松明/Blazing Torch
7.5 冒険者の装具/Adventuring Gear
7.5 探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope
7.0 カルニの宝石/Khalni Gem
7.0 蜘蛛糸の網/Spidersilk Net
6.5 石造りのピューマ/Stonework Puma
6.5 血の長の刃/Blade of the Bloodchief
6.0 組み合い鉤/Grappling Hook
6.0 探検の地図/Expedition Map
5.5 面晶体集め/Hedron Scrabbler
5.0 先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots
4.0 殺戮の祭壇/Carnage Altar
なかなか使える装備品が揃っています。
特に信頼おける山刀はその名の通り抜群の安定性を誇るナイス装備品。
<ゼンディカードラフト点数表 土地編>
7.0 乾燥台地/Arid Mesa
7.0 霧深い雨林/Misty Rainforest
7.0 湿地の干潟/Marsh Flats
7.0 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
7.0 沸騰する小湖/Scalding Tarn
7.0 巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood
7.0 ぐらつく峰/Teetering Peaks
7.0 アクームの隠れ家/Akoum Refuge
7.0 カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge
7.0 ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge
7.0 セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge
7.0 灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge
6.5 カビーラの交差路/Kabira Crossroads
6.5 変わり樹の木立ち/Turntimber Grove
6.5 飛翔する海崖/Soaring Seacliff
6.0 ピラニアの湿地/Piranha Marsh
5.0 空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin
5.0 水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil
5.0 溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle
3.0 アガディームの墓所/Crypt of Agadeem
各種フェッチランドは一色でも合っていれば上陸シナジーのために採用する価値ありです。
コモンのCIP能力つき土地サイクルは、デッキ構築の際にはスペル枠に入れても問題ないと思います。
土地はゼンディカーのメインテーマでもあるのでゲームに与える影響も少なくありません。
<ゼンディカードラフト点数表 アーティファクト編>
8.5 信頼おける山刀/Trusty Machete
8.0 永遠の器/Eternity Vessel
8.0 エルドラージの碑/Eldrazi Monument
7.5 猛火の松明/Blazing Torch
7.5 冒険者の装具/Adventuring Gear
7.5 探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope
7.0 カルニの宝石/Khalni Gem
7.0 蜘蛛糸の網/Spidersilk Net
6.5 石造りのピューマ/Stonework Puma
6.5 血の長の刃/Blade of the Bloodchief
6.0 組み合い鉤/Grappling Hook
6.0 探検の地図/Expedition Map
5.5 面晶体集め/Hedron Scrabbler
5.0 先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots
4.0 殺戮の祭壇/Carnage Altar
なかなか使える装備品が揃っています。
特に信頼おける山刀はその名の通り抜群の安定性を誇るナイス装備品。
<ゼンディカードラフト点数表 土地編>
7.0 乾燥台地/Arid Mesa
7.0 霧深い雨林/Misty Rainforest
7.0 湿地の干潟/Marsh Flats
7.0 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
7.0 沸騰する小湖/Scalding Tarn
7.0 巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood
7.0 ぐらつく峰/Teetering Peaks
7.0 アクームの隠れ家/Akoum Refuge
7.0 カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge
7.0 ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge
7.0 セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge
7.0 灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge
6.5 カビーラの交差路/Kabira Crossroads
6.5 変わり樹の木立ち/Turntimber Grove
6.5 飛翔する海崖/Soaring Seacliff
6.0 ピラニアの湿地/Piranha Marsh
5.0 空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin
5.0 水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil
5.0 溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle
3.0 アガディームの墓所/Crypt of Agadeem
各種フェッチランドは一色でも合っていれば上陸シナジーのために採用する価値ありです。
コモンのCIP能力つき土地サイクルは、デッキ構築の際にはスペル枠に入れても問題ないと思います。
コメント
↓運命の器
起動し始めるとクソ強いんだろうけど、達成条件がほぼ赤単専用な上、ドラフトで赤単組んだときでも、そんなに沢山山が並べられるような状況って滅多にないと思ったのでこの点数。
いまのところ、これで勝ったor負けた覚えが無い。
>初歌さん
松明は結局2点火力だからこんなものかなと。特に最序盤ではクリーチャーいないと起動できないし。
冒険者の装具は強い時は滅茶苦茶強いけど、その逆もあるから平均してこの点数にしてます。
ピューマは強力な同盟者シナジーがあれば大きく点数アップしますよ。
器は特に根拠があってこの点数というわけではないんですが、一度使われたときに20点で固定されて絶望したことがあるので一応8.0にしてます。
なので今後点数が下がる可能性はありますね。
シールドならまだしも、この環境のドラフトで器出す頃にはライフ一桁なことが殆どな気がします。
なんというか白の8ゲイン探検と同レベルでしか見ていません。
ピューマは同盟者関係のほかに2/1威嚇や3/2威嚇を止められるうえ、デッキの色を選ばず、くさっても3マナ2/2という最低限はクリアしているので、この点数表なら7.0~7.5ぐらいの位置にはおきたいですね。
点数的にみると違う気もしなくはないですが、7点のカルニの宝石や蜘蛛糸の網と一緒にまわってきたと考えるとピューマを取りそうです。
器はddsさんの言う事も分かるのですが、(むしろ自分もそう思っていた)
実際全てのケースで速攻する(される)とは限らないし、空や威嚇などが2~4点づつ刻むケースも結構あるので、
そういう状況で出されるとゲンナリしたりもします。
とはいえ手放しで「これツエーよ!見たら取るよ!」っていうカードではないですが。
ちゃんと序盤を凌げるデッキなら悪くないと思うんですけどねえ。
12点で固定されてた場面を他人のドラフトマッチの際にも見かけました。
能力の特異性に加え、そもそも神話レアなのでなかなかお目にかかれないということもあり、なかなか評価が難しいです。
>遊生さん
ヴァラクートは凄いですねwどんなデッキだったのか気になりますw
ピューマはおっしゃる通り威嚇が止められるというのは大きなメリットですね。
器は要チェックカードになりそうですw
>REQUIEMさん
こちらからもリンクさせていただきますね。よろしくおねがいします。
長靴は装備コストの割に、パワータフネスに全く修正を与えないのでシールドでもメイン投入は躊躇しますねえ・・・。
緑のファッティあたりと噛み合ったときはまあまあ強いので、サイドインする場合もありますが。