続唱ジャンドに使われるカード達を個別に評価する企画。
第四回はプレインズウォーカーです。
・《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》
アンタップ能力によりマナブーストして良し、トークンで攻防に使用しても良しの万能PW。
どんなデッキ相手でも無駄になりにくく、採用率の高いPWでもある。
欠点は初期忠誠度の低さ。トークンを出した返しに《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》を食らったりすると悲しい。
・《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》
+能力は弱すぎるので、採用の際には基本的に真ん中の-能力を目当てになる。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》を殺してなお忠誠度が1残るということで、最近注目されつつあるPW。
初期忠誠度が高い上に、能力が自身を守ることにも繋がるため死ににくい。
欠点はマナコストの重さと除去すべきクリーチャーがいない場合の弱さ。
ジャンドの5マナ域にはライバルが多いが、これが採用されるということは、クリーチャーをメタった構成になるということだ。
例えば同じ5マナのクリーチャー対策カードである《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》や《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》などと比べた場合でもそれぞれに長所や欠点があるので上手く使い分けていこう。
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》
+能力は主にコントロールデッキに対して有効であり、真ん中の-能力は相手のデッキに合わせた運用が可能。《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》がクリーチャーデッキメタであるなら、こちらはコントロールデッキメタということになる。
欠点はマナコストの高さと、直接場に干渉できないところ。
特に直接場に干渉できないのは、クリーチャーデッキを相手にした場合、このマナ域のスペルとしては厳しいものがある。
・《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
+能力はクリーチャーとプレイヤーのどちらにも打てる上に、上がる忠誠度が大きい。基本的にこの能力を中心に使用することになるだろう。
忠誠度が上がりやすいので、一番下の-能力を使える機会もあり得る。もっとも、相手は場に出ているこれを見ているので対策はするだろうが。それでもけん制としては有効である。
欠点は重さと色拘束。
かなり強力なPWだが、要求されるマナコストも厳しい。色拘束のせいで、デッキを黒を濃くした構成にする必要がある。
同マナ域の《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》同様、なんらかのマナブースト手段が欲しい。
というわけでこの企画も終了です。
一応カードタイプに土地が残っていますが、今更書くほどでもないですよねw
第四回はプレインズウォーカーです。
・《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》
アンタップ能力によりマナブーストして良し、トークンで攻防に使用しても良しの万能PW。
どんなデッキ相手でも無駄になりにくく、採用率の高いPWでもある。
欠点は初期忠誠度の低さ。トークンを出した返しに《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》を食らったりすると悲しい。
・《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》
+能力は弱すぎるので、採用の際には基本的に真ん中の-能力を目当てになる。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》を殺してなお忠誠度が1残るということで、最近注目されつつあるPW。
初期忠誠度が高い上に、能力が自身を守ることにも繋がるため死ににくい。
欠点はマナコストの重さと除去すべきクリーチャーがいない場合の弱さ。
ジャンドの5マナ域にはライバルが多いが、これが採用されるということは、クリーチャーをメタった構成になるということだ。
例えば同じ5マナのクリーチャー対策カードである《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》や《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》などと比べた場合でもそれぞれに長所や欠点があるので上手く使い分けていこう。
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》
+能力は主にコントロールデッキに対して有効であり、真ん中の-能力は相手のデッキに合わせた運用が可能。《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》がクリーチャーデッキメタであるなら、こちらはコントロールデッキメタということになる。
欠点はマナコストの高さと、直接場に干渉できないところ。
特に直接場に干渉できないのは、クリーチャーデッキを相手にした場合、このマナ域のスペルとしては厳しいものがある。
・《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
+能力はクリーチャーとプレイヤーのどちらにも打てる上に、上がる忠誠度が大きい。基本的にこの能力を中心に使用することになるだろう。
忠誠度が上がりやすいので、一番下の-能力を使える機会もあり得る。もっとも、相手は場に出ているこれを見ているので対策はするだろうが。それでもけん制としては有効である。
欠点は重さと色拘束。
かなり強力なPWだが、要求されるマナコストも厳しい。色拘束のせいで、デッキを黒を濃くした構成にする必要がある。
同マナ域の《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》同様、なんらかのマナブースト手段が欲しい。
というわけでこの企画も終了です。
一応カードタイプに土地が残っていますが、今更書くほどでもないですよねw
コメント
事後承諾ですいません。
グダった時の最終奥義が強いのと
同型相手に地味に+能力が効くので全体的に強いですよ
全然OKですよ。
そもそも許可とるほどのもんでもないですし。
>ELCさん
ようやく環境がチャンドラに追いついてきた感じですね。