http://mtgsalvation.com/worldwake-spoiler.html
にてワールドウェイクのスポイラーが出ている。
ついに145種類全て埋まったようだ。
「THANK YOU FOR READING」
また会ったな。SUPER STAR“ONLY ONE”いぜっと-IZZET-だ。
今回のWWKレビュー ONLY ONEはいかがだっただろうか。楽しんでくれたかな?
読んでくれた君たちに感謝の意を込めて最後のレビューを贈る。
<SUPER STAR いぜっと-IZZET->
緑によくある、飛行を持つクリーチャー除去。
黒いクリーチャーを除去するときはなんと1マナで打てるので、例えば《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》にはよく刺さる。
Lightkeeper of Emeriaと《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox(ZEN)》もそうだったが、同じブロックに全く同じマナコストの《迷いし者の番人/Shepherd of the Lost(ZEN)》がいるのになぜこんなカードを出すのだろう?
色拘束が違うとかならまだわかるんだが、そこまでレアリティの差による性能の違いを見せ付けたいのか・・・?
ともあれ5マナ3/3先制攻撃はギリギリデッキに入れてもよいレベルか。
テンポ環境で、重い割に支配力に欠けるこのようなクリーチャーは、できれば採用したくはないが。
赤でシングルシンボルの3マナ3/2のバニラクリーチャーは、リミテッドでなら十分合格点を与えられる。
赤が濃いデッキで使えば、パワー+3ぐらいはいけるだろう。
先制攻撃も噛み合っており、ハマれば強力な一枚。
同盟者デッキで使えば、自分の土地をクリーチャー化させて攻守に使えそうだ。
逆にこれ単品で使えば、相手の土地をクリーチャー化させて除去することでランデスとして機能する。Cunning Sparkmageがあれば毎ターンランデスも可能。
アドバンテージの取れる可能性のある除去なので必須。
白相手ならさらに強力。
相手がアーティファクトを使用しているようなら強力。
そうでなければ4マナ2/2のバニラ同盟者と変わらないので、同盟者デッキで同盟者の頭数が足りない、といった事情でもなければ使いたくない。
パワーが上がる装備品であり、設置マナコストも装備コストも軽めなのでとりあえずデッキに入れておいていいだろう。能力もないよりはあったほうがいい。
3マナ3/1飛行クリーチャーはそれだけで強力。
プロテクションも、土地がクリーチャー化しやすいこのエキスパンションにおいては、なかなか有用そうだ。
黒い《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》。
本家同様強力なクリーチャーだ。
キックする度に火力が付いてくる。
キッカー呪文を多くプレイできれば強力だが、できなければただの置物。デッキ内のキッカー呪文の数と相談しよう。
3マナ2/2飛行クリーチャーはそれだけで合格。
キックすればさらに大きくなって出てこられる。素晴らしい。
単品では《骨なしの凶漢/Spineless Thug(10E)》だが、カウンターの乗っていく軽い同盟者であるので、同盟者デッキなら強力なクリーチャーとなりそうだ。
変則的なクリーチャー除去。警戒持ち以外はその攻撃がほぼ不可能になるが、ブロックはできるので過信は禁物。
やや重いが、土地も対象に取れるという汎用性も考慮すれば、妥当なマナコストか。
こちらも変則的なクリーチャー除去。
クリーチャーの回収も同時に行えるが、逆にクリーチャーが墓地に落ちていないと使えないという点はデメリットでもある。
それなりに大きい生物を回収しないとダメージ量も期待できないので、なかなか扱いが難しそうだ。
上陸すれば飛行の付く熊。ミニ《噴火滑り/Geyser Glider(ZEN)》。
優秀なウィニークリーチャーだ。
色マナを安定させつつ、余ったマナを利用すれば攻防に使用できる強力カード。
クリーチャーが強力な色同士の組み合わせなだけあって、起動コストの軽さの割に立派なサイズを持っている。色が合うなら必須カード。
赤で5マナ4/3クリーチャーはとりあえず合格点はある。
キックすればクリーチャー除去もできるので、かなり強力なカードだといえる。
※1/27追記
クリーチャーにはダメージは入りませんでした。失礼。
3マナ2/3クリーチャーなのでとりあえず合格点はある。
上陸すれば警戒が付くので、攻防に渡って活躍できそうだ。
このマナ域の生物としては高めのタフネスが、能力と噛み合っているナイスクリーチャー。
軽い同盟者だが、能力が同盟者全てに作用するので、同盟者デッキで使用した際の爆発力は高そうだ。
こいつ単品でも、場に出たターンは2/1速攻として殴れるのがナイス。
3マナ2/2島渡りなので、相手が青ければ強力。
キックすれば大きくなって出てこれる。悪くない。
リミテッドでゴブリンを5体も場に出せる場面はほぼない。
構築向けカード。
相手クリーチャーを2体も2ターンの間寝かせられるので、ゲームエンドカードになりうる。相手が緑ならばさらに強力。
1マナで0/4は強力な壁。
さらにブロックする度ライフゲイン可能なので、相手の地上クリーチャーの攻撃をかなり抑えることができる。素晴らしい。
6マナ5/8のクリーチャーなので強力。
さらに、相手が青か黒のどちらかを含んでいればブロックされない。そうなれば、ほぼゲームエンドクリーチャーだ。
その上、攻撃が通る度に相手の墓地のソーサリーかインスタントをタダで使えてしまう。色さえ合えば必須クリーチャーだ。
4マナ3/3飛行クリーチャーは強力。
その上、キックすれば好きなクリーチャーにターン終了時まで飛行を与えられるときては、かなり強力なカードと言わざるを得ない。
寝ているクリーチャーが、一回り大きくなった状態で突然起きるので、上手く使えばクリーチャー除去になる。悪くない。
《現実からの剥離/Peel from Reality(RAV)》がクリーチャーだけではなく、パーマネントなら何でも対象にとれるようになったら1マナ重くなった。
残念ながら現在は戦闘ダメージがスタックに乗らなくなったため、本家が現役だったころと比べるとパワーダウンしているが、本家同様トリッキーな動きが可能。《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》と相性がよい。
クリーチャー強化と、制限があるとはいえ除去も兼ねているので悪くない。
4マナと重いため、プレイの際に隙が出来やすいので注意。
とりあえず除去なので必須カード。
上陸すれば大抵のクリーチャーは除去できてしまうだろう。素晴らしい。
《粗暴な力/Brute Force(PLC)》と比べるとおそろしく弱い。
軽いのはよいのだが、カードパワーが低すぎる。
2マナ2/1となかなかアグレッシブな蜘蛛。シンプルだが悪くない性能だ。《ソーンウィールドの射手/Thornweald Archer(FUT)》と比べるとやや悲しい。
にてワールドウェイクのスポイラーが出ている。
ついに145種類全て埋まったようだ。
「THANK YOU FOR READING」
また会ったな。SUPER STAR“ONLY ONE”いぜっと-IZZET-だ。
今回のWWKレビュー ONLY ONEはいかがだっただろうか。楽しんでくれたかな?
読んでくれた君たちに感謝の意を込めて最後のレビューを贈る。
<SUPER STAR いぜっと-IZZET->
Slingbow Trap 3G
Instant - Trap C
If a black creature with flying is attacking, you may pay G rather than pay Slingbow Trap’s mana cost.
Destroy target attacking creature with flying.
緑によくある、飛行を持つクリーチャー除去。
黒いクリーチャーを除去するときはなんと1マナで打てるので、例えば《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》にはよく刺さる。
Battle Hurda 4W
Creature - Giant C
First Strike
3/3
Lightkeeper of Emeriaと《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox(ZEN)》もそうだったが、同じブロックに全く同じマナコストの《迷いし者の番人/Shepherd of the Lost(ZEN)》がいるのになぜこんなカードを出すのだろう?
色拘束が違うとかならまだわかるんだが、そこまでレアリティの差による性能の違いを見せ付けたいのか・・・?
ともあれ5マナ3/3先制攻撃はギリギリデッキに入れてもよいレベルか。
テンポ環境で、重い割に支配力に欠けるこのようなクリーチャーは、できれば採用したくはないが。
Goblin Roughrider 2R
Creature - Goblin Knight C
3/2
赤でシングルシンボルの3マナ3/2のバニラクリーチャーは、リミテッドでなら十分合格点を与えられる。
Claws of Valakut 1RR
Enchantment - Aura C
Enchant creature
Enchanted creature gets +1/+0 for each Mountain you control and has first strike.
赤が濃いデッキで使えば、パワー+3ぐらいはいけるだろう。
先制攻撃も噛み合っており、ハマれば強力な一枚。
Vastwood Animist 2G
Creature - Elf Shaman Ally U
T: Target land becomes a X/X Elemental creature until end of turn, where X is the number of Allies you control. It’s still a land.
1/1
同盟者デッキで使えば、自分の土地をクリーチャー化させて攻守に使えそうだ。
逆にこれ単品で使えば、相手の土地をクリーチャー化させて除去することでランデスとして機能する。Cunning Sparkmageがあれば毎ターンランデスも可能。
Nemesis Trap 4BB
Instant - Trap C
If a white creature is attacking you, you may pay BB rather than pay Nemesis Trap’s mana cost.
Exile target creature, then put a token that is a copy of that creature onto the battlefield. Exile it at the beginning of the next end step.
アドバンテージの取れる可能性のある除去なので必須。
白相手ならさらに強力。
Tuktuk Scrapper 3R
Creature - Goblin Artificer Ally U
Whenever Tuktuk Scrapper or another Ally enters the battlefield under your control, you may destroy target artifact. If that artifact is put into a graveyard this way, Tuktuk Scrapper deals damage equal to the number of Allies you control to that artifact’s controller.
2/2
相手がアーティファクトを使用しているようなら強力。
そうでなければ4マナ2/2のバニラ同盟者と変わらないので、同盟者デッキで同盟者の頭数が足りない、といった事情でもなければ使いたくない。
Hammer of Ruin 2
Artifact - Equipment U
Equipped creature gets +2/+0.
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, you may destroy target equipment that player controls.
Equip 2
パワーが上がる装備品であり、設置マナコストも装備コストも軽めなのでとりあえずデッキに入れておいていいだろう。能力もないよりはあったほうがいい。
Horizon Drake 1UU
Creature - Drake U
Flying, protection from lands
3/1
3マナ3/1飛行クリーチャーはそれだけで強力。
プロテクションも、土地がクリーチャー化しやすいこのエキスパンションにおいては、なかなか有用そうだ。
Jagwasp Swarm 3B
Creature - Insect C
Flying
3/2
黒い《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》。
本家同様強力なクリーチャーだ。
Rumbling Aftershocks 4R
Enchantment U
Whenever you cast a kicked spell, you may have Rumbling Aftershocks deal damage to target creature or player equal to the number of times that spell was kicked.
キックする度に火力が付いてくる。
キッカー呪文を多くプレイできれば強力だが、できなければただの置物。デッキ内のキッカー呪文の数と相談しよう。
Apex Hawks 2W
Creature - Bird C
Multikicker 1W (You may pay an additional 1W any number of times as you cast this spell.)
Flying
Apex Hawks enters the battlefield with a +1/+1 counter on it for each time it was kicked.
2/2
3マナ2/2飛行クリーチャーはそれだけで合格。
キックすればさらに大きくなって出てこられる。素晴らしい。
Bojuka Brigand 1B
Creature - Human Warrior Ally C
Bojuka Brigand can’t block.
Whenever Bojuka Brigand or another Ally creature enters the battlefield under your control, you may put a +1/+1 counter on Bojuka Brigand.
1/1
単品では《骨なしの凶漢/Spineless Thug(10E)》だが、カウンターの乗っていく軽い同盟者であるので、同盟者デッキなら強力なクリーチャーとなりそうだ。
Brink of Disaster 2BB
Enchantment - Aura C
Enchant creature or land
When enchanted permanent becomes tapped, destroy it.
変則的なクリーチャー除去。警戒持ち以外はその攻撃がほぼ不可能になるが、ブロックはできるので過信は禁物。
やや重いが、土地も対象に取れるという汎用性も考慮すれば、妥当なマナコストか。
Dead Reckoning 1BB
Sorcery C
You may put target creature card from your graveyard on top of your library.
If you do, Dead Reckoning deals damage equal to that card’s power to target creature.
こちらも変則的なクリーチャー除去。
クリーチャーの回収も同時に行えるが、逆にクリーチャーが墓地に落ちていないと使えないという点はデメリットでもある。
それなりに大きい生物を回収しないとダメージ量も期待できないので、なかなか扱いが難しそうだ。
Fledgling Griffin 1W
Creature - Griffin C
Landfall - Whenever a land enters the battlefield under your control, Fledgling Griffin gains flying until end of turn.
2/2
上陸すれば飛行の付く熊。ミニ《噴火滑り/Geyser Glider(ZEN)》。
優秀なウィニークリーチャーだ。
Stirring Brush
Land R
Stirring Brush enters the battlefield tapped.
T: Add G or W to your mana pool.
1GW: Until end of turn, Stirring Brush becomes a 3/4 green and white Elemental creature with reach. It’s still a land.
色マナを安定させつつ、余ったマナを利用すれば攻防に使用できる強力カード。
クリーチャーが強力な色同士の組み合わせなだけあって、起動コストの軽さの割に立派なサイズを持っている。色が合うなら必須カード。
Deathforge Shaman 4R
Creature - Ogre Shaman U
Multikicker R
When Deathforge Shaman enters the battlefield, it deals damage to target player equal to twice the number of times it was kicked.
4/3
赤で5マナ4/3クリーチャーはとりあえず合格点はある。
※1/27追記
クリーチャーにはダメージは入りませんでした。失礼。
Snapping Creeper 2G
Creature - Plant C
Landfall - Whenever a land enters the battlefield under your control, Snapping Creeper gains vigilance until end of turn.
2/3
3マナ2/3クリーチャーなのでとりあえず合格点はある。
上陸すれば警戒が付くので、攻防に渡って活躍できそうだ。
このマナ域の生物としては高めのタフネスが、能力と噛み合っているナイスクリーチャー。
Akoum Battlesinger 1R
Creature - Human Berserker Ally C
Haste
Whenever Akoum Battlesinger or another Ally enters the battlefield under your control, you may have Ally creatures you control get +1/+0 until end of turn.
1/1
軽い同盟者だが、能力が同盟者全てに作用するので、同盟者デッキで使用した際の爆発力は高そうだ。
こいつ単品でも、場に出たターンは2/1速攻として殴れるのがナイス。
Enclave Elite 2U
Creature - Merfolk Soldier C
Multikicker 1U
Islandwalk
Enclave Elite enters the battlefield with a +1/+1 counter on it for each time it was kicked.
2/2
3マナ2/2島渡りなので、相手が青ければ強力。
キックすれば大きくなって出てこれる。悪くない。
Quest for the Goblin Lord R
Enchantment U
Whenever a Goblin enters the battlefield under your control, you may put a quest counter on Quest for the Goblin Lord.
As long as Quest for the Goblin Lord has five or more counters on it, creatures you control get +2/+0.
リミテッドでゴブリンを5体も場に出せる場面はほぼない。
構築向けカード。
Permafrost Trap 2UU
Instant - Trap U
If an opponent had a green creature enter the battlefield under his or her control this turn, you may pay U rather than pay Permafrost Trap’s mana cost.
Tap up to two target creatures. Those creatures don’t untap during their controller’s next untap step.
相手クリーチャーを2体も2ターンの間寝かせられるので、ゲームエンドカードになりうる。相手が緑ならばさらに強力。
Perimeter Captain W
Creature - Human Soldier U
Defender
Whenever a creature you control with defender blocks, you may gain 2 life.
0/4
1マナで0/4は強力な壁。
さらにブロックする度ライフゲイン可能なので、相手の地上クリーチャーの攻撃をかなり抑えることができる。素晴らしい。
Wrexial, the Risen Deep 3UUB
Legendary Creature - Kraken M
Islandwalk, swampwalk
Whenever Wrexial, the Risen Deep deals combat damage to a player, you may cast target instant or sorcery card from that player’s graveyard without paying its mana cost. If that card would be
put into a graveyard this turn, exile it instead.
5/8
6マナ5/8のクリーチャーなので強力。
さらに、相手が青か黒のどちらかを含んでいればブロックされない。そうなれば、ほぼゲームエンドクリーチャーだ。
その上、攻撃が通る度に相手の墓地のソーサリーかインスタントをタダで使えてしまう。色さえ合えば必須クリーチャーだ。
Voyager Drake 3U
Creature - Drake U
Multikicker U
Flying
When Voyager Drake enters the battlefield, up to X target creatures gain flying until end of turn, where X is the number of times Voyager Drake was kicked.
3/3
4マナ3/3飛行クリーチャーは強力。
その上、キックすれば好きなクリーチャーにターン終了時まで飛行を与えられるときては、かなり強力なカードと言わざるを得ない。
Veteran’s Reflexes 2W
Instant C
Target creature gets +1/+1 until end of turn. Untap that creature.
寝ているクリーチャーが、一回り大きくなった状態で突然起きるので、上手く使えばクリーチャー除去になる。悪くない。
AEther Tradewinds 2U
Instant U
Return target permanent you control and target permanent you don’t control to their owner’s hand.
《現実からの剥離/Peel from Reality(RAV)》がクリーチャーだけではなく、パーマネントなら何でも対象にとれるようになったら1マナ重くなった。
残念ながら現在は戦闘ダメージがスタックに乗らなくなったため、本家が現役だったころと比べるとパワーダウンしているが、本家同様トリッキーな動きが可能。《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》と相性がよい。
Feral Contest 3U
Sorcery C
Put a +1/+1 counter on target creature you control. Another target creature must block it this turn if able.
クリーチャー強化と、制限があるとはいえ除去も兼ねているので悪くない。
4マナと重いため、プレイの際に隙が出来やすいので注意。
Tomb Hex 2B
Instant C
Target creature gets -2/-2 until end of turn.
Landfall - If a land entered the battlefield under your control this turn, that creature gets -4/-4 until end of turn instead.
とりあえず除去なので必須カード。
上陸すれば大抵のクリーチャーは除去できてしまうだろう。素晴らしい。
Bull Rush R
Instant C
Target creature gets +2/+0 until end of turn.
《粗暴な力/Brute Force(PLC)》と比べるとおそろしく弱い。
軽いのはよいのだが、カードパワーが低すぎる。
Grappler Spider 1G
Creature - Spider C
Reach
2/1
2マナ2/1となかなかアグレッシブな蜘蛛。シンプルだが悪くない性能だ。《ソーンウィールドの射手/Thornweald Archer(FUT)》と比べるとやや悲しい。
コメント
多重キックしても、プレイヤーにしか飛びませんよ><
確かにそうですね。
ご指摘ありがとうございます。訂正しておきます。