間が空いてしまいましたが、引き続きZZWドラフト考察です。

前回はクリーチャーのマナ域の分布を、各色についてまとめました。
今回はそれを考慮した上で、それぞれをメインカラーとした場合、「どのようなカードに注目すべきか、またサブカラーとして使う色では何を優先すべきか」を探っていきます。


<白>

白をメインカラーとして使用する場合、その2マナ域クリーチャーの多さをどうやって活かすかが鍵となります。

2マナ域が多いということは、早い段階からクロックを用意できるということになります。
しかし、いくら2マナ域が優秀といっても、所詮は2/2程度。相手の場に少しでも大きなブロッカーが出てくるとすぐに止まってしまいます。

これを防ぐためには、同色なら《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》でブロッカーを寝かせたり、《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》で排除するといった方法が取れます。いずれもこの色では代えの利かない人気カードなので、早い段階でのピックを心がけるようにしましょう。むしろ白を選択する場合、このあたりのカードから入っていくのが望ましいです。

また、《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》や《風をまとう突撃/Windborne Charge(ZEN)》によって回避能力を与えるのも有効です。
特に《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》はつけるタイミングさえ間違わなければ、例えば2/2バニラにつけるだけでも3/4飛行クリーチャーがあっという間に完成します。
黒除去やバウンスに弱いといった弱点はありますが、これを止められるクリーチャーは、ゼンディカーワールドウェイクを通じてもほとんど存在しません。このカードは、比較的遅い手順で取ることができることが多いのも利点です。

さらに、各種装備品も白と組み合わせるときが一番強力。《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》は設置と装備の合計マナコストが3なので、2マナクリーチャーからこれを展開といった流れが非常に美しい。《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》も実質3t目にプレイするカードなのでやはり相性がいいです。

それでは、サブカラーとして他の色を混ぜる場合の優先すべきカードを挙げていきます。

・青をサブカラーにする場合
豊富な飛行クリーチャーを加えることにより、途切れることなく攻撃を続けることが可能となります。《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》はこの色に不足している4マナ域のクリーチャーとしてはかなり優秀でしょう。色拘束が薄いのもポイント。
また、《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》や《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》といったテンポを得るカードは、序盤のクロックを活かしやすくなるので白に組み合わせる場合には、より強力なカードとなります。

・黒をサブカラーにする場合
黒の強力カードは黒マナを沢山要求するものが多く、白のサブカラーとしてはあまり適していません。特にクリーチャーについては期待しないほうがよいでしょう。
それでも黒に期待することいえば、やはり除去。中でも色拘束の薄い《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》は競合相手も多いですが、最優先すべきカードです。

・赤をサブカラーにする場合
《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》はコモンカードとしては、この色に不足しているマナ域を埋めるには最高のカードであると言っても過言ではありません。
また、相手のブロックを抑制するクリーチャーである《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》や《グロータグの打つもの/Grotag Thrasher(WWK)》は序盤にクロックを形成できる白とは非常に相性がよいものです。
特に《グロータグの打つもの/Grotag Thrasher(WWK)》はこのマナ域の不足している白にとってはうってつけのカードでしょう。割とよく流れてくるカードなので覚えておいて損はありません。
また、《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(ZEN)》は、白と組み合わせればかなりの威力を発揮します。
火力も色拘束が薄いものが多いので、白のサポートカラーとしてはとても使いやすい色です。

・緑をサブカラーにする場合
白が緑に求めるのはクリーチャーのサイズ。
《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》や《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》は色拘束も薄く使いやすいカードです。《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》は、それ以降のマナ域のクリーチャーが貧弱な白ではその能力が活かしきれていませんが、これらと組み合わせれば一気に強力なクリーチャーとなります。


<青>

青をメインカラーにするメリットは、豊富な飛行クリーチャー。特に3マナ域以降に強力なものがそろっています。
しかしいくら回避手段を持っていても、ダメージレースで負けてしまっては意味がありません。
そうならないようにするためには、相手のクリーチャーを止める必要があります。
《クラーケンの幼子/Kraken Hatchling(ZEN)》と《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper(WWK)》はコモンでありながら、ほとんどの地上クリーチャーを止められるので、忘れずにピックしておきたいところ。特に《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper(WWK)》は場合によってはアタッカーにもなれるナイスなヤツです。

それでは、サブカラーとして他の色を混ぜる場合の優先すべきカードを挙げていきます。

・白をサブカラーにする場合
青はクリーチャーを除去できないので、《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》でも構わないので、少しでも補っておきたいところです。
また、青は2マナ以下のクリーチャーの質がやや低いので《巣立つグリフィン/Fledgling Griffin(WWK)》などの色拘束の薄いものをピックしていければ、マナカーブを整えやすくなります。

・黒をサブカラーにする場合
やはり除去に期待。
3マナ以降が強力な青ですが、それに繋げるための最序盤を耐えるためにも《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》や《燻し/Smother(WWK)》などの軽量除去は特に優先していきたいところ。
また、《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》は地上をがっちり固めてくれるので、飛行クリーチャーで上から殴りにいける青にとっては、より強力なクリーチャーとなってくれます。

・赤をサブカラーにする場合
こちらも除去に期待。
《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》や《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》といった軽めのものは優先したい。
2マナ域クリーチャーも強力な赤だが、パワー偏重の攻撃的なものが多いので守りには向いていない。相手に殴らせる隙を与えないor殴らせてもダメージレースで勝てるような余程アグレッシブなデッキを作れるならともかく、ちゃんと守りを固められるクリーチャーも取っておいたほうがよい。

・緑をサブカラーにする場合
青緑共に2マナ域が貧弱な上、さらにクリーチャーの除去はほぼ不可能な色の組み合わせとなるので、それを補える爆発力が欲しい。
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》や《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》あたりの各種マナブーストから素早く高マナ域クリーチャーを展開する、《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》をフライヤーに付けてゲームエンドクリーチャーを作る、などといったなんらかの工夫が必要。



次回も残り三色について書いていきます。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索