M11のドラフトについて
2010年7月11日 Magic:the GatheringM11のシールドはレアゲーだのタイタンゲーだの言われていますね。
私もこれは間違いないと思います。M10のときもそうでしたが、レアリティ間にカードパワーで覆し難い大きな格差が存在します。
例えば同じ5マナクリーチャーである《包囲マストドン/Siege Mastodon(M11)》(コモン)と《セラの天使/Serra Angel(M11)》(アンコモン)と《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》(神話レア)を比べてみれば一目瞭然ですね。
基本セットが故に複雑な挙動をするカードが少ないので、プレイングの上手さに関係なく強いカードを沢山引いた人が勝ちということになってしまいます。
ちなみに私はプレリでセラ天を除去したら次ターンに悪斬の天使、その次のターンには天使の調停者(7マナ5/6飛行で相手の動きを阻害する天使)が出てきて負けたということがありましたw
一方ドラフトはシールドに比べると幾分かマシになっている気がしました。
4回プレイしましたが、3回は青白、1回は白黒を組んでいずれも勝ち越し。いずれも飛行クリーチャーを中心としたテンポデッキです。
特にマナ漏出や破門や取り消しといったコモンカードはテンポ戦術において強力で、うまくはまれば大体の強力レアカードが属する5マナ6マナ帯に到達するころにはライフを削りとっているという状況にできます。
シールドでのレアゲー祭りにうんざりした人は、ドラフトではこの手のデッキ構築を目指してみてはいかかでしょうか?
私もこれは間違いないと思います。M10のときもそうでしたが、レアリティ間にカードパワーで覆し難い大きな格差が存在します。
例えば同じ5マナクリーチャーである《包囲マストドン/Siege Mastodon(M11)》(コモン)と《セラの天使/Serra Angel(M11)》(アンコモン)と《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》(神話レア)を比べてみれば一目瞭然ですね。
基本セットが故に複雑な挙動をするカードが少ないので、プレイングの上手さに関係なく強いカードを沢山引いた人が勝ちということになってしまいます。
ちなみに私はプレリでセラ天を除去したら次ターンに悪斬の天使、その次のターンには天使の調停者(7マナ5/6飛行で相手の動きを阻害する天使)が出てきて負けたということがありましたw
一方ドラフトはシールドに比べると幾分かマシになっている気がしました。
4回プレイしましたが、3回は青白、1回は白黒を組んでいずれも勝ち越し。いずれも飛行クリーチャーを中心としたテンポデッキです。
特にマナ漏出や破門や取り消しといったコモンカードはテンポ戦術において強力で、うまくはまれば大体の強力レアカードが属する5マナ6マナ帯に到達するころにはライフを削りとっているという状況にできます。
シールドでのレアゲー祭りにうんざりした人は、ドラフトではこの手のデッキ構築を目指してみてはいかかでしょうか?
コメント