http://mtgsalvation.com/mirrodin-besieged-spoiler.html
ミラディン包囲戦のスポイラー。
いつも通りサルベから。
追加枚数多すぎてどのカードが新しく入ったものなのか分かりづらくなってきたw
蓄積カウンターを使うカードと一緒に使えと書いてある。
ミラディンの傷跡なら《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》や《屍気の香炉/Necrogen Censer(SOM)》がいい相棒になるだろう。増殖と異なり最初のカウンターを乗せる必要がないので、《ゴーレムの鋳造所/Golem Foundry(SOM)》も使いやすい。
地味に高いタフネスによりブロッカーとしても頼もしい。
いかにもレアって感じの能力。《真実の確信/True Conviction(SOM)》と被る部分が多い。一回でも殴れば感染相手でもない限りは勝ちみたいなものだ。
タフネス4がミラディンの傷跡の除去にひっかかりやすいのがやや残念ではあるが。
書いてあることは強いがいくらなんでも重すぎる。
構築用。
《気絶の狙撃者/Stun Sniper(ARB)》とよく似ている。
起動にかかるコストはやや重いが、ティム(あるいはそれ以上)でありタッパーでもあるので強力。デカいクリーチャーはタップにより足止めし、小型クリーチャーならそのまま除去してしまえる。増殖を行えるカードを用意できればさらに効率アップ。
ついでにアンタッパーでもあるので、いざというときに何か役に立つかもしれない。
ファイレクシア流《精神の制御/Mind Control(M11)》。
感染デッキで使うと神のごとき一枚。当然その他のデッキでも凄まじく強い。包囲戦の青も本気出してきたようである。
とりあえず赤単色で2マナ2/2なので悪くない。よくもないが。ともあれ色拘束には注意が必要だ。
Battle cryがついているので《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth(SOM)》を狙ってみても面白いかもしれない。色もちょうど合ってるし。
《集中/Concentrate(ODY)》あるいは(色は違うが)《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M11)》の下位互換。《精神の誓約/Covenant of Minds(ALA)》を思い出す残念さである。リミテッドでも使う価値があるどうかというレベル。
《粉砕/Shatter(SOM)》がアーティファクトクリーチャーは対象にできなくなったら1マナ軽くなった。
この環境には装備品をはじめとして、非クリーチャーアーティファクトにも破壊したいものは沢山あるので強力なカードだ。
3マナのソーサリーであり、公開するという条件を考えれば2枚は手札に加えたい。
無作為に選んだ5枚のうちクリーチャーカードの枚数の期待値を2枚以上にしたいということになるので、40枚デッキなら16枚以上がクリーチャーで占められているようなデッキなら採用してみてもいいかもしれない。
もちろん《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》のような出せば勝ち系のクリーチャーがいる場合にはその限りではない。
逆《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》とでも言うべきか。
アーティファクトで6マナを越えるものカードのうち、実用性の高いものは今のところ《ダークスティールの歩哨/Darksteel Sentinel(SOM)》ぐらいか?
あとは包囲戦で判明しているRazorfield Rhino(6マナ4/4、金属術で6/6)か。
レア以上なら《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》や《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》なども思いつくが、《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》と比べるとサーチ対象が非常に限られているので使いにくそうではある。今後に注目のカード。
墓地にいかないことには意味がない能力なので、能動的にこれを墓地におくれる手段が確実に用意できるわけではないリミテッドではどうなるのか。
例えば序盤にこれを出した場合、序盤にマナ加速させるのは危険であるという観点からすれば、たとえ相手はこれを戦闘によって一方的に墓地に送れるとしてもこれとの戦闘を嫌がるはずだ。相打ちなら尚更。つまりブロックあるいはアタック抑制効果を持つことになる。
中盤以降、もう土地は十分に揃っておりこちらに土地を与えても問題はないと相手が判断すればただの2/1として扱われるだろう。その場合おそらくは地上クリーチャーのチャンプブロックや複数ブロックに回される。
戦闘や除去での破壊を嫌がられるという面では《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》と似ている。《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》がよいクリーチャーであったことを考えると、これもなかなかいいカードではないだろうか。
これをそのまま使っても3(引くカード数)-1(生贄)-1(このカード)で差し引き+1枚分しか得をしていないことになる。これでは《予言/Divination(M10)》と同じだ。生贄の召喚にかかったマナコストも考慮すればさらに効率は悪い。
よってこのカードを使うなら生贄にしても困らないようなクリーチャーを用意しておくのがよいだろう。前述のViridian Emissaryや《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》がよき相棒となる。
《マイア鍛冶/Myrsmith(SOM)》や《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》から出てくるトークンを使ってもアドバンテージの損失を抑えられる。
これは弱いなあ。
4マナ3/1では今時は話にならない。かといって金属術を達成しても二段攻撃がつくだけであり、あらゆる除去が有効なのはかわらない。
有色の金属術持ちは無色のそれと比べると金属術の達成難度が高いということを考えると尚更酷い。
2倍《粉砕/Shatter(SOM)》。しかもリムーブ。いくらなんでも強すぎる。
金属術デッキは一発打たれたら投了級。
感染みたいな一部のデッキには効果が薄いが、それでもアーティファクトの2枚ぐらい場に並ぶだろう。
すごく悠長でマナのかかるトークン生産機。遅めのデッキができたなら使ってみてもよいかもしれない。なるべくなら増殖カードと組み合わせたい。
ミラディン包囲戦のスポイラー。
いつも通りサルベから。
追加枚数多すぎてどのカードが新しく入ったものなのか分かりづらくなってきたw
Vedalken Infuser 3U
Creature - Vedalken Wizard U
At the beginning of your upkeep, you may put a charge counter on target artifact.
1/4
蓄積カウンターを使うカードと一緒に使えと書いてある。
ミラディンの傷跡なら《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》や《屍気の香炉/Necrogen Censer(SOM)》がいい相棒になるだろう。増殖と異なり最初のカウンターを乗せる必要がないので、《ゴーレムの鋳造所/Golem Foundry(SOM)》も使いやすい。
地味に高いタフネスによりブロッカーとしても頼もしい。
Victory’s Herald 3WWW
Creature-Angel R
Flying
Whenever Victory’s Herald attacks, attacking creatures gain flying and lifelink until end of turn.
4/4
いかにもレアって感じの能力。《真実の確信/True Conviction(SOM)》と被る部分が多い。一回でも殴れば感染相手でもない限りは勝ちみたいなものだ。
タフネス4がミラディンの傷跡の除去にひっかかりやすいのがやや残念ではあるが。
Blightsteel Colossus 12
Artifact Creature - Golem M
Trample, infect
Blightsteel Colossus is indestructible.
If Blightsteel Colossus would be put into a graveyard from anywhere, reveal Blightsteel Colossus and shuffle it into its owner’s library instead.
11/11
書いてあることは強いがいくらなんでも重すぎる。
構築用。
Vedalken Anatomist 2U
Creature - Vedalken Wizard U
2U,T : Put a -1/-1 counter on target creature. You may tap or untap that creature.
1/2
《気絶の狙撃者/Stun Sniper(ARB)》とよく似ている。
起動にかかるコストはやや重いが、ティム(あるいはそれ以上)でありタッパーでもあるので強力。デカいクリーチャーはタップにより足止めし、小型クリーチャーならそのまま除去してしまえる。増殖を行えるカードを用意できればさらに効率アップ。
ついでにアンタッパーでもあるので、いざというときに何か役に立つかもしれない。
Corrupted Conscience 3UU
Enchantment - Aura U
Enchant creature
You control enchanted creature.
Enchanted creature has infect. (It deals damage to creatures in the form of -1/-1 counters and to players in the form of poison counters.)
ファイレクシア流《精神の制御/Mind Control(M11)》。
感染デッキで使うと神のごとき一枚。当然その他のデッキでも凄まじく強い。包囲戦の青も本気出してきたようである。
Goblin Wardriver RR
Creature - Goblin Warrior U
Battle cry (Whenever this creature attacks, each other attacking creature gets +1/+0 until end of turn.)
2/2
とりあえず赤単色で2マナ2/2なので悪くない。よくもないが。ともあれ色拘束には注意が必要だ。
Battle cryがついているので《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth(SOM)》を狙ってみても面白いかもしれない。色もちょうど合ってるし。
Distant Memories 2UU
Sorcery R
Search your library for a card, exile it, then shuffle your library. An opponent may have you put that card into your hand. If no player does, you draw three cards.
《集中/Concentrate(ODY)》あるいは(色は違うが)《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M11)》の下位互換。《精神の誓約/Covenant of Minds(ALA)》を思い出す残念さである。リミテッドでも使う価値があるどうかというレベル。
Crush R
Instant C
Destroy target noncreature artifact.
《粉砕/Shatter(SOM)》がアーティファクトクリーチャーは対象にできなくなったら1マナ軽くなった。
この環境には装備品をはじめとして、非クリーチャーアーティファクトにも破壊したいものは沢山あるので強力なカードだ。
Lead the Stampede 2G
Sorcery U
Look at the top five cards of your library. You may reveal any number of creature cards from among them and put the revealed cards into your hand. Put the rest on the bottom of your library in any order.
3マナのソーサリーであり、公開するという条件を考えれば2枚は手札に加えたい。
無作為に選んだ5枚のうちクリーチャーカードの枚数の期待値を2枚以上にしたいということになるので、40枚デッキなら16枚以上がクリーチャーで占められているようなデッキなら採用してみてもいいかもしれない。
もちろん《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》のような出せば勝ち系のクリーチャーがいる場合にはその限りではない。
Treasure Mage 2U
Creature - Human Wizard U
When Treasure Mage enters the battlefield, you may search your library for an artifact card with converted mana cost 6 or greater, reveal that card, and put it into your hand. If you do, shuffle your library.
2/2
逆《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》とでも言うべきか。
アーティファクトで6マナを越えるものカードのうち、実用性の高いものは今のところ《ダークスティールの歩哨/Darksteel Sentinel(SOM)》ぐらいか?
あとは包囲戦で判明しているRazorfield Rhino(6マナ4/4、金属術で6/6)か。
レア以上なら《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》や《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》なども思いつくが、《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》と比べるとサーチ対象が非常に限られているので使いにくそうではある。今後に注目のカード。
Viridian Emissary 1G
Creature - Elf Scout C
When Viridian Emissary is put into a graveyard from the battlefield, you may search your library for a basic land card and put that card onto the battlefield tapped. If you do, shuffle your library.
2/1
墓地にいかないことには意味がない能力なので、能動的にこれを墓地におくれる手段が確実に用意できるわけではないリミテッドではどうなるのか。
例えば序盤にこれを出した場合、序盤にマナ加速させるのは危険であるという観点からすれば、たとえ相手はこれを戦闘によって一方的に墓地に送れるとしてもこれとの戦闘を嫌がるはずだ。相打ちなら尚更。つまりブロックあるいはアタック抑制効果を持つことになる。
中盤以降、もう土地は十分に揃っておりこちらに土地を与えても問題はないと相手が判断すればただの2/1として扱われるだろう。その場合おそらくは地上クリーチャーのチャンプブロックや複数ブロックに回される。
戦闘や除去での破壊を嫌がられるという面では《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》と似ている。《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》がよいクリーチャーであったことを考えると、これもなかなかいいカードではないだろうか。
Vivisection 3U
Sorcery C
As an additional cost to cast Vivisection, sacrifice a creature.
Draw three cards.
これをそのまま使っても3(引くカード数)-1(生贄)-1(このカード)で差し引き+1枚分しか得をしていないことになる。これでは《予言/Divination(M10)》と同じだ。生贄の召喚にかかったマナコストも考慮すればさらに効率は悪い。
よってこのカードを使うなら生贄にしても困らないようなクリーチャーを用意しておくのがよいだろう。前述のViridian Emissaryや《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》がよき相棒となる。
《マイア鍛冶/Myrsmith(SOM)》や《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》から出てくるトークンを使ってもアドバンテージの損失を抑えられる。
Spiraling Duelist 2RR
Creature - Human Berserker U
Metalcraft - Spiraling Duelist has double strike as long as you control 3 or more artifacts.
3/1
これは弱いなあ。
4マナ3/1では今時は話にならない。かといって金属術を達成しても二段攻撃がつくだけであり、あらゆる除去が有効なのはかわらない。
有色の金属術持ちは無色のそれと比べると金属術の達成難度が高いということを考えると尚更酷い。
Into the Core 2RR
Instant U
Exile two target artifacts.
2倍《粉砕/Shatter(SOM)》。しかもリムーブ。いくらなんでも強すぎる。
金属術デッキは一発打たれたら投了級。
感染みたいな一部のデッキには効果が薄いが、それでもアーティファクトの2枚ぐらい場に並ぶだろう。
Titan Forge 3
Artifact R
3,T: Put a charge counter on Titan Forge.
T, Remove three charge counters from Titan Forge: Put a 9/9 colorless Golem artifact creature token onto the battlefield.
すごく悠長でマナのかかるトークン生産機。遅めのデッキができたなら使ってみてもよいかもしれない。なるべくなら増殖カードと組み合わせたい。
コメント
エムラや感染コロ助を出させてくれる訳無いし。
そりゃプレイできるなら集中でしょうが…
むしろ1枚強いカードを追放しての集中って感じで、弱いカードではないと思う。
まぁスタンには神ジェイスいるから使いにくいとは思うけど、リミテッドならワンチャンあるんじゃね?
相手が選ばなければ戦場に出るだと思っとったorz
ですよね~