新たなるファイレクシアのフルスポイラー
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/newphyrexia/spoiler

引き続きドラフト視点の個別評価。

・合金のマイア
デジャヴがすると思ったら《小走り犬/Scuttlemutt(SHM)》だった。
犬はもう一つの能力が環境柄重要だったこともあり、コモンながら初手級のカードだったが、これはその下位互換であるにも関わらずアンコモンである。クリーチャー性能がインフレしていたローウィン・シャドウムーアブロックのカードと比較するのも酷な話だが。
さておき3t目にこれをプレイできれば次のターンには土地を置き続けられれば5マナ出るのは犬と変わらない。
この環境は5マナ域のカードに色拘束が強いものが多いので、どんな色でも出せるというこの能力は中々に便利だろう。取れたらデッキには入る。
5~8手目。

・殴打頭蓋
生体武器界の横綱。
色を選ばない5マナ4/4絆魂、警戒という高いコストパフォーマンスを持ち、装備している細菌が死んでも手札に帰る能力により再び展開することができる。相手にとっては悪夢のような装備品。
初手確定カード。これが流れてくることなんて、上がこのカードのフォイルを引いたとかいう事情でもない限りはありえないだろう。

・まばゆい魂喰い
一応どの色でも使えるタッパー。
とはいえ感染デッキを相手にしない限りは毎ターン2ライフは厳しいものがあるので、できれば白を含んだデッキで使用することを前提にピックしたい。
逆に言えばライフを狙ってこない感染デッキ相手には超優良タッパー。ガンガンライフを払ってタップしよう。
装備品が幅を利かせる環境ということもあり強力な一枚だ。
準初手級カード。

・かごの中の太陽
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake(JUD)》のリメイク版。
無色のクリーチャーが多いこの環境では、強化能力はあまり役に立たない可能性が高い。
ピックした際には沢山出るようになったマナを活かせるようなデッキ構成を考えておくべきだろう。
5~8手目。

・変換室
墓地のアーティファクトをゴーレムに変換する。
墓地のカードを取り除いてクリーチャーを出すという点では《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》と似ている。
あちらはクリーチャーであればなんでもよかったのに対し、アーティファクトが墓地に必要であり、仮に追放できたとしても2ターンに一回しかゴーレムが出せないこのカードは少々悠長。できれば増殖のようなカウンターを追加できるシステムを活用したい。
出てくるゴーレムトークンは各種接合者とのシナジーを形成するので、それらと共に使用したい。
5~8手目。

・ダークスティールの秘宝
ただの置物。破壊されないので金属術の安定達成には役立つが本当にそれぐらいしか意味がない。
さすがに単体で機能しないカードは使いたくないので、10手目以降のカード。

・刻まれた大怪物
5マナ5/5。
一応五色マナがでれば10/10になれるが、まあ無理だろう。わざわざ狙っていくこともあるまい。
3~6手目。

・グレムリン地雷
対アーティファクト専用兵器。
この環境においてアーティファクトクリーチャーも蓄積カウンターも全く使わないというデッキは稀なので、メインに入れておいていいだろう。軽さも魅力。
3~8手目。

・呪詛の寄生虫
カウンターを狙い撃ちにする虫。
感染で受けた-1/-1を吸ったり、蓄積カウンターを吸ったりと用途は広い。
とりあえずデッキに入れておいてよいだろう。
5~8手目。

・浮上マイア
飛行と警戒はよい組み合わせだが、1/2では心もとない。
装備品などで強化しての運用が出来ないのならば、あえて採用したいスペックではない。
6~10手目。

・焼身の魂喰い
赤ファイレクシアマナでのパンプ能力が付いているとはいえ、何の回避能力もない2マナ1/1では採用をためらうレベル。
10手目以降。

・強欲な魂喰い
トランプル付くとはいえ、4マナ5/1ではなあ。
適当な小粒クリーチャーと相打ちになっておしまいだろう。
10手目以降。

・孤立の監房
能力はこれが3マナクリーチャーについてたりするならまあ悪くないんだけど、4マナの置物ではなあ。
マナマイアなどから3t目に出したりする相手の展開を阻害できそうだが、本当に早く出したいクリーチャーなら2点のライフぐらい払ってくるだろうし、どうにも中途半端。
10手目以降。

・窯歩き
3マナで攻撃時は3/3になれるので、このマナ域を埋める中堅クリーチャーとしては悪くない。アンコモンにしては地味だが。
4~8手目。

・鞭打ち悶え
《悪夢の鞭/Nightmare Lash(MRD)》のリメイク版。
沼の数依存なので使用するなら当然黒メインのデッキになる。できれば沼10枚は欲しい。
カードパワーは高いが実質的に色拘束の強いカードと同じなので、最序盤に取りたいカードではない。
3~5手目。

・精神クランク
ライフを攻めるとライブラリーも攻められる二点攻めアーティファクト。
だがライフを攻めるデッキならわざわざライブラリーを攻めなくてもいいので、このカードは不要。
14手目カード。

・マイコシンスの水源
《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》はドローだが、こちらはランドサーチ。
使い方は水源同様何らかのサクり手段と併用することになるだろう。必須ではないが、とりあえずデッキに入る系のカード。
5~8手目。

・マイアの超越種
軽くてデカイのはよいことなのだが、マナマイアがいなければ召喚できないのではなあ。さすがにリミテッドでの運用は無理だろう。
14手目。

・屍襲い
大きな修正値に加え、速攻まで付くのは頼もしい。
装備にかかるマナが少ないので、とりあえず付属の細菌でブロックしておいてあとで別クリーチャーにつけなおすという使い方になりそうだ。
3~6手目。

・前兆の機械
こんな博打カードに6マナも払っても仕方ない。
14手目。

・黒死病の魂喰い
ファイレクシアマナを払えば《災いの召使い/Scourge Servant(MBS)》。
一応どの色でも使える感染クリーチャーなので、感染の多色化が広がった今エキスパンションにおいては需要は高いのではないだろうか。
5~8手目。

・ファイレクシアの大男
6マナ5/4バニラ。
この環境での6マナといえば《剃刀ヶ原のサイ/Razorfield Rhino(MBS)》とか《ルーメングリッドのガーゴイル/Lumengrid Gargoyle(MBS)》とか。
緑マナ払えれば《最上位のティラナックス/Alpha Tyrranax(SOM)》。
それらと比べて特にくれは優秀だといえる類のカードでもないので、優先順位は低い。
一周したあと取る系。

・清純のタリスマン
プチライフゲイン付きタリスマン。
ファイレクシアマナの支払いに使ったマナをこれで補えということなのだろうか。
しかし、3マナのマナ加速はやや中途半端。
わざわざデッキに入れたいかというと悩ましいが、5マナ以降の高マナ域に強力なカードが多いデッキならばとりあえず入れておいていいだろう。そういうデッキは序盤をいかにしのぐかが重要になるのでライフゲインも役に立ちそうだ。
5~8手目。

・際限無き成長の祭殿
一応マナ加速だが、使いきりである上に不安定さが気になる。
私はこれをいれるなら土地を入れたいがどうだろうか。
一周後に取る人が出てきそうなカード。

・燃え上がる憤怒の祭殿
今引きすると弱そうだが、除去なのでデッキには入るだろう。
できることなら赤いデッキで使用したい。2t目に置ければそれなりのプレッシャーをかけられることができるだろう。
3~5手目。

・限界無き力の祭殿
ハンデス祭殿。これも今引きすると弱い。
3t目に設置できれば相手にプレッシャーをかけられるだろう。
できることなら黒いデッキで使用したい。
5~8手目。

・忠実な軍勢の祭殿
マイア祭殿。
2t目におけるとかなり素晴らしいカードになりそうだ。
もちろんできることなら白いデッキで使用したい。
3~5手目。

・貫く幻視の祭殿
《衝動/Impulse(VIS)》祭殿。
他の祭殿と比べると幾分地味だが、無駄になりにくい能力であるのは評価できる。
とりあえずデッキに入る系のカード。
祭殿全般に言えることだが、増殖との相性がよい。特にこの祭殿は増殖を得意とする青なのでより運用しやすいだろう。
3~8手目。

・鎌切り
紛らわしい名前だが、絡み森最強の生物とは関係ないようである。
能力は超シンプル。
設置、装備コスト共に妥当なものであり全てのアーキタイプで使用できる無難なカード。
需要を考えれば準初手級か。

・魂の導管
カオス枠アーティファクトの一つ。なんで神話レアじゃないんだろう。
リミテッドではわざわざこんなカードに頼るよりはクリーチャーを入れたい。
10手目以降カード。

・呪文滑り
2マナ0/4はブロッカーとしてそれなりに優秀。
相手の除去の避雷針にもなり、心強い。とりあえずデッキに入るカード。
3~8手目。

・うなりの結節
蓄積カウンターを使うカードと組み合わせるカード。
各種祭殿や《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》などと組み合わせよう。
ニッチな用途のカードであり取る手順が難しいが、さすがに初手付近では取らないだろう。
3手目~10手目。

・戦争と平和の剣
剣シリーズ最後は赤白。
今までのそれら同様最強クラスの装備品。マナコストも軽くあらゆるデッキに入る。
確定初手。

・倦怠の宝珠
構築向けカード。
10手目以降。

・侵害の魂喰い
3マナ2/2という最低限のコストパフォーマンスは持ちつつ、毎ターンライフか青マナを払えば《幻影の戦士/Phantom Warrior(M10)》と同じ性能になる。
いくら2点通すためとはいえ、毎ターン2点は痛いのでできれば青いデッキで使いたい。コモンの中堅クリーチャーといった位置づけ。
3~8手目。

・巻き戻しの時計
いくらアーティファクトブロックと言えど、相手のターンにアンタップできてうれしいアーティファクトはあまり存在しない。構築向け。
10手目以降。

・ファイレクシアの核
手軽なアーティファクト生贄手段。《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》などと組み合わせよう。
一周したら取る系。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索