《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》がお気に入りです。
プレリではシールドに3回出ましたがそれらで使った全てのデッキに入れました。
ドラフトでも青をやった時には早めにピックしていました。今では使っているスリーブも助手です。

なんだそのカードはという人もいるかもしれないのでどんなカードか説明しますと、
錯乱した助手 1U
クリーチャー—人間・ウィザード

T,あなたのライブラリーの一番上のカードをあなたの墓地に置く:あなたのマナ・プールに1を加える。

1/1

こんなクリーチャーです。

このクリーチャーの利点は

1.青いマナクリーチャーである
2.ライブラリーを墓地に落とせる


という二種類の特徴を持っているというところです。

まずは1番目のマナクリーチャーであるという点に注目してみましょう。

マナクリーチャーは土地を追加で置いているのと同じようなものなのでマナブーストが可能です。
このクリーチャーを2t目に唱えれば、3t目には順調に土地を置き続けられれば4マナ出ます。

青で4マナと言えば《月鷺/Moon Heron(ISD)》がコモンにあります。このクリーチャーは3/2飛行というリミテッドにおいては非常に頼もしい戦闘能力を持ったクリーチャーであり、このクリーチャーを通常より早いターンで召喚できることは相手にとって脅威となるでしょう。
コモンであり集めやすい上に召喚に必要とする青マナシンボルも1つと色拘束も優しいため早くも青の定番の戦略になりそうな気配を感じます。

さらに2番目の墓地にカードが落とせる点に注目しましょう。

イニストラードにおいては墓地は第二のリソースと言っても過言ではありません。
フラッシュバックを持つスペルを墓地に落とせば擬似的に手札が増えているようなものです。
幸い青には《熟慮/Think Twice(ISD)》、《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》というフラッシュバックで使いやすいカードがコモンにあります。

そしてこの能力が真に威力を発揮するのは、唱えるのに墓地のクリーチャーのリムーブを要求される青いゾンビ・クリーチャー群をプレイするときです。

通常このゾンビ達は墓地にクリーチャーが溜まらない序盤では唱えられませんが、この助手によりクリーチャーが墓地に落ちればすぐに唱えられます。

コモンに存在する《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》、《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》は高い戦闘力を持ち、戦闘などで討ち死にしたクリーチャーが墓地に溜まる中盤以降にプレイしても十分使用に堪えるクリーチャー。

通常中盤以降でしかプレイできないこれらのクリーチャーが序盤のうちに出ればゲームは大きく有利に運べるでしょう。
特に《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》は4マナシングルシンボルなので、助手経由なら下手をすれば3t目に登場することも可能。こんな芸当は他にはマネできませんね。

様々なシナジーを生む《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》にはこれからもお世話になりそうです。

コメント

Willow
2011年9月27日0:01

うわぁ・・・

dds666
2011年9月27日0:04

(^^;

いぜっと@オルゾフ組
2011年9月28日1:02

>Willow@社畜さん
うわぁ・・・って何だよ!うわぁ・・・って!!

>dds666さん
(^ω^)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索