イニストラードの白にはコモンに3種類のフライヤーが存在する。
しかしそのどれもが一長一短であり明確なランク分けがしにくい状況だ。
この混乱状態の真っ只中にあるイニストラード白コモン界に明確な線引きが今こそ必要である。
本エントリの趣旨及び目的:イニストラードコモンフライヤー三種(《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》)を細かく設定された審査項目ごとに評価を行い最終的にそれら審査項目を総合的に評価した上で優劣をつける。
これによってドラフトでのピックにおいての明確な基準が定められることとなり、これはドラフトデッキでの完成度をより高めるための手助けとするものである。
ルール:これら三匹のクリーチャーは決められた審査項目によって順位付けがされる。各審査項目で1位には5点、2位には3点、3位には1点が与えられる。なお、同順位となった場合にはそれらの点は山分けされる(例:ある項目で《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》と《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》が同点1位、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》が3位となった場合、霊魂とグリフィンにそれぞれ4点ずつ、霊には1点が与えられる)。
最後に各審査項目での獲得点数を合計する。そしてその合計点が最も高かったものに対して最優秀白フライヤーの称号を与える。
審査項目1:点数で見たマナコスト
点数で見たマナコストがドラフトどころかあらゆるマジックのフォーマットにおいて重要なのは疑いようもない。
例えば《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》のマナコストが1Gだったら構築フォーマットでの活躍の機会はあっただろう。このように点数で見たマナコストが大きいために苦汁を舐めさせられているクリーチャーは他にも数多く存在する。
では表題の三匹の点数で見たマナコストを見ていこう。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:3
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:4
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:3
以上の通りである。
グリフィンのみが点数で見たマナコストで劣っているのが一目でおわかりいただけるだろう。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》各4点
3位:《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》1点
審査項目2:色拘束
点数で見たマナコスト並みの重要度を誇るのがこの色拘束である。
現スタンダードには《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》というクリーチャーがいる。このクリーチャーは点数で見たマナコストは4のくせに5/5トランプルに超強力な能力まで持つ破格のクリーチャーだが、その全てに黒マナを要求されるがゆえにその採用実績は極めて少ない。この例から色拘束が重要であるということが伺えるだろう。
では三匹の色拘束について見ていこう
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:2W
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:3W
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:1WW
以上の通り。
礼拝堂の霊のみがダブルシンボルを要求してきており、デッキにおいての白マナソースの割合を多くすべきであるクリーチャーだ。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》各4点
3位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》1点
審査項目3:パワー
パワーが大きなクリーチャーはより相手のライフを早く削ることが可能だ。
飛行という回避能力を持つクリーチャーにとってこの数値の重要性は高い。
三匹のパワーの数値は以下の通りである。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:2
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:2
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:2
なんと三匹が全て同じ値であるという驚きの事実が判明。
同エキスパンションの同レアリティのクリーチャーがこのような結果となるのは極めて異例のことであると言わざるを得ない。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》各3点
審査項目4:タフネス
タフネスの高いクリーチャーは戦闘において生き残りやすい。
また、タフネスの値によって効く除去スペルに差が出るのも事実である。
安定したクロックを刻むためにもこの数値は大きな意味を持っていると言える。
三匹のタフネスの数値は以下の通りである。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:1
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:2
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:3
パワーと異なり三匹が綺麗に分かれる結果となった。
もっとも個性が発揮されている部分である。
1位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》5点
2位:《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》3点
3位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》1点
審査項目5:キーワード能力
キーワード能力もまたクリーチャーの評価を行う際に重要となる要素の一つだ。
キーワード能力のデパートと言っても過言ではない《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》というクリーチャーはスタンダードで一世を風靡したクリーチャーだ。だがこのパワフルな天使が持つ能力がプロテクション(ドラゴン)とプロテクション(デーモン)のみだったら《変幻のハイドラ/Protean Hydra(M10)》と同じく50円神話の道をたどっていたに違いないだろうし、M11での再録時に多くのプレイヤーを嘆かせていたことだろう。それほどまでにキーワード能力は重要なのだ。
三匹の飛行を除くキーワード能力は以下の通り。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:先制攻撃
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:警戒
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:無し
礼拝堂の霊のみが持たないということが判明した。
霊魂とグリフィンは異なる能力を持つが、どちらもメリット能力であることには変わりがないのでここでの順位付けにおいて差別は行わないこととする。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》各4点
3位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》1点
以上を持って審査を終了する。
果たして結果は・・・。
総合結果
3位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》14点
残念ながら3位は霊。
敗因は色拘束及び能力の無さ。この分野で他二種に大きく差を付けれられてしまった。
2位:《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》15点
2位はグリフィン。
イニストラードっぽさのない平凡さの漂うカードイラストといい、この位置は妥当なのか。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》16点
最優秀白フライヤーの称号を得たのは霊魂。
タフネスの高さでこそ他二種に劣るが、その他の分野では終始安定した成績を残し見事1位に輝いた。
総括:点数差を見てもわかる通りこれら三種の間には大きな差は無いということが判明。
これからも三匹は白という色を引っ張る存在として申し分ない活躍をしてくれるに違いない。
しかしそのどれもが一長一短であり明確なランク分けがしにくい状況だ。
この混乱状態の真っ只中にあるイニストラード白コモン界に明確な線引きが今こそ必要である。
本エントリの趣旨及び目的:イニストラードコモンフライヤー三種(《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》)を細かく設定された審査項目ごとに評価を行い最終的にそれら審査項目を総合的に評価した上で優劣をつける。
これによってドラフトでのピックにおいての明確な基準が定められることとなり、これはドラフトデッキでの完成度をより高めるための手助けとするものである。
ルール:これら三匹のクリーチャーは決められた審査項目によって順位付けがされる。各審査項目で1位には5点、2位には3点、3位には1点が与えられる。なお、同順位となった場合にはそれらの点は山分けされる(例:ある項目で《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》と《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》が同点1位、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》が3位となった場合、霊魂とグリフィンにそれぞれ4点ずつ、霊には1点が与えられる)。
最後に各審査項目での獲得点数を合計する。そしてその合計点が最も高かったものに対して最優秀白フライヤーの称号を与える。
審査項目1:点数で見たマナコスト
点数で見たマナコストがドラフトどころかあらゆるマジックのフォーマットにおいて重要なのは疑いようもない。
例えば《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》のマナコストが1Gだったら構築フォーマットでの活躍の機会はあっただろう。このように点数で見たマナコストが大きいために苦汁を舐めさせられているクリーチャーは他にも数多く存在する。
では表題の三匹の点数で見たマナコストを見ていこう。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:3
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:4
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:3
以上の通りである。
グリフィンのみが点数で見たマナコストで劣っているのが一目でおわかりいただけるだろう。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》各4点
3位:《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》1点
審査項目2:色拘束
点数で見たマナコスト並みの重要度を誇るのがこの色拘束である。
現スタンダードには《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》というクリーチャーがいる。このクリーチャーは点数で見たマナコストは4のくせに5/5トランプルに超強力な能力まで持つ破格のクリーチャーだが、その全てに黒マナを要求されるがゆえにその採用実績は極めて少ない。この例から色拘束が重要であるということが伺えるだろう。
では三匹の色拘束について見ていこう
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:2W
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:3W
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:1WW
以上の通り。
礼拝堂の霊のみがダブルシンボルを要求してきており、デッキにおいての白マナソースの割合を多くすべきであるクリーチャーだ。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》各4点
3位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》1点
審査項目3:パワー
パワーが大きなクリーチャーはより相手のライフを早く削ることが可能だ。
飛行という回避能力を持つクリーチャーにとってこの数値の重要性は高い。
三匹のパワーの数値は以下の通りである。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:2
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:2
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:2
なんと三匹が全て同じ値であるという驚きの事実が判明。
同エキスパンションの同レアリティのクリーチャーがこのような結果となるのは極めて異例のことであると言わざるを得ない。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》、《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》各3点
審査項目4:タフネス
タフネスの高いクリーチャーは戦闘において生き残りやすい。
また、タフネスの値によって効く除去スペルに差が出るのも事実である。
安定したクロックを刻むためにもこの数値は大きな意味を持っていると言える。
三匹のタフネスの数値は以下の通りである。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:1
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:2
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:3
パワーと異なり三匹が綺麗に分かれる結果となった。
もっとも個性が発揮されている部分である。
1位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》5点
2位:《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》3点
3位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》1点
審査項目5:キーワード能力
キーワード能力もまたクリーチャーの評価を行う際に重要となる要素の一つだ。
キーワード能力のデパートと言っても過言ではない《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》というクリーチャーはスタンダードで一世を風靡したクリーチャーだ。だがこのパワフルな天使が持つ能力がプロテクション(ドラゴン)とプロテクション(デーモン)のみだったら《変幻のハイドラ/Protean Hydra(M10)》と同じく50円神話の道をたどっていたに違いないだろうし、M11での再録時に多くのプレイヤーを嘆かせていたことだろう。それほどまでにキーワード能力は重要なのだ。
三匹の飛行を除くキーワード能力は以下の通り。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》:先制攻撃
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》:警戒
《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》:無し
礼拝堂の霊のみが持たないということが判明した。
霊魂とグリフィンは異なる能力を持つが、どちらもメリット能力であることには変わりがないのでここでの順位付けにおいて差別は行わないこととする。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》各4点
3位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》1点
以上を持って審査を終了する。
果たして結果は・・・。
総合結果
3位:《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》14点
残念ながら3位は霊。
敗因は色拘束及び能力の無さ。この分野で他二種に大きく差を付けれられてしまった。
2位:《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》15点
2位はグリフィン。
イニストラードっぽさのない平凡さの漂うカードイラストといい、この位置は妥当なのか。
1位:《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》16点
最優秀白フライヤーの称号を得たのは霊魂。
タフネスの高さでこそ他二種に劣るが、その他の分野では終始安定した成績を残し見事1位に輝いた。
総括:点数差を見てもわかる通りこれら三種の間には大きな差は無いということが判明。
これからも三匹は白という色を引っ張る存在として申し分ない活躍をしてくれるに違いない。
コメント
霊と霊魂にはスピリットという部族シナジーで加点するべきではないだろうか
プラスマイナスで0ってことで