【闇の隆盛】リミテ視点のカード評価
2012年1月25日 Magic:the Gathering闇の隆盛カードリスト
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/darkascension/cig#
構築で使えそうなカードが少ないのでリミテッドでの使い道について書き連ねてみる。
5段階評価。カード名の横について数字が大きいほど強いカード。
・大天使の光 1
重い。しかもプレイして勝てるわけじゃない。
アヴァシンの僧侶ラダルフには申し分ないが、希望があってもゲームには勝てない。
・扉に閂 1
こういう防御的なカードに使えるほどリミテッドでのカード一枚の価値は安くない。
古き良き扉は私には大したことないように見えるね。
・暁天 2
僅かな修正値だが2マナと軽いのと、自軍全員に修正が入るのは評価できる。
ただカード一枚使ってやるほどの価値があるかというと疑問。
トークンばらまくデッキが出来たら入れてもいいかもしれないけど、それでも他にもっと入れたいカードがあるでしょ。
窮地の状態で大規模戦闘が起こったら形成逆転の一枚になれるかもしれないが、そんなレアケース想定してもね。
・罪の重責 3
見た目はタッパーっぽいけど結構違う。
まずタッパーと違って最初に対象に取ったクリーチャーしかタップできない。これをプレイした後に出てきた脅威に対抗できないということ。
また、マナがあれば何度でもタップできるから《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》にも対抗可能。
どっちかというと《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》みたいな無力化系エンチャントに毎ターン維持コストが付いたと考えるべき。
ほとんどのシステムクリーチャーには無力なのでそういうクリーチャーの少ない緑や赤相手には強そう。
・疲労の呪い 1
リミテッドで1ターンに2回以上呪文をプレイする機会はそうはないし、あったとしてもカード1枚を使って止めたいほどの行為ではない。
一回裏返った狼男が元に戻せなくなるというシナジーがあるけど、それでも使わないだろう。
・エルゴードの審問官 3
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard(ISD)》の亜種。本体に絆魂が付いたらでてくるトークンの量が減った。
ただしコモンなので出やすい。人間を生贄にするカードと組み合わせるのには持ってこい。
絆魂という能力に注目すれば壁役としても優秀。特にこのブロックは2/2がサイズの基準のひとつなので、それを相打ちを取ってなおかつライフを得られるのは利点。
・信仰の盾 3
プロテクション付加により、除去からクリーチャーを守れる。
何気にパーマネントならなんでも対象に取れるので《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》のような強力パーマネントの保護にも使える。
これを守れば勝てるというようなタイプのパーマネントがあるなら取っておきたい。
窮地の状態だと、相手のブロッカーが全部同じ色だったみたいな場合にはゲームエンドカードになれる可能性があるけどあまり気にしなくていいと思う。
・町民の結集 3
2マナ2/2換算できるので及第点。
人間が2体出るので人間生贄シナジーがあればなお強い。人間が装備すると強くなる装備品との相性もいい。
窮地では一気に5体も出るのでまさに形成逆転の可能性を秘めたカード。
白相手の場合はライフを5以下まで減らすとこのカードで一気に捲られる可能性が出てくる。コモンなので常に頭に入れておきたい。
・ガヴォニーの鉄大工 2
めっちゃコモンっぽい能力だけどアンコモン。
3マナ1/4は《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》が同じ白のクリーチャーとしている上にそこまで強くないので、あえてこれを使いたいかと言われると微妙。
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》同様人間であることと高いタフネスを生かして《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》あたりの人間が装備することに意味のある装備を付けたい。
窮地でさらに固くなるがそう簡単に窮地には陥らないのであまり気にしなくてもいいと思う。
・ホロウヘンジの霊魂 4
4マナ2/2飛行瞬速の時点で合格。
しかも能力も素晴らしい。
相手の攻撃クリーチャーを取り除いてダメージ計算を狂わせたり、自分のクリーチャーを《叱責/Rebuke(ISD)》から救ったり。
自分のクリーチャーが複数体のクリーチャーによってブロックされたときに1体どけてやれば戦闘を有利な方向に持っていける可能性だってある。他にも相手のジャイグロ系コンバットトリックをスカらせることもできてしまう。
総じて強力。
・高まる献身 4
沢山人間が出る。
実質5/5が出るようなものなので普通に使っても悪くないが、トークンとしてバラまかれることに注目すれば《農民の結集/Rally the Peasants(ISD)》や《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》あたりの全体強化と組み合わせられるとなおよい。
チャンプブロックしていれば大量の死人が出るので、《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》のようなクリーチャーが死ぬと誘発する能力を持つカードとの相性もいい。《村の食人者/Village Cannibals(ISD)》ウハウハ。
なんだが色々できそうなカードだ。
・未練ある魂 5
3マナで1/1飛行のトークンが二体出る。2マナFBでさらに二体。あまりに強すぎる。
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》もかなりの強カードだったが、このカードパワーは尋常じゃない。是非ともこの二色をやりたくなるぐらい優秀なカードだ。
トークンが大量にばら撒かれるので前述の高まる献身で紹介したようなカードとの相性もいい。出てくるのがスピリットなので《戦場の霊/Battleground Geist(ISD)》がいたりすると更に殺傷力アップ。
・忠実な聖戦士 3
2マナ2/2警戒とそれだけでも及第点だが、死んでもゾンビになって帰ってくるのはすばらしい。
そのまま使っても強いが、クリーチャーの生贄をコストに要求するカードとの相性もいい。《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》とか。
白のエースクリーチャーになれる逸材。
両面カードでもあるので、リアルでのドラフトでは色主張も可能。特にこのような色拘束の強いカードは色主張を行いやすいのでその点でも優れている。
・深夜の護衛 3
3マナ2/3の人間なので及第点。
擬似的に警戒まで持っているので攻防に渡って活躍できそうだ。
だが《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》や《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》や《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、さらには闇の隆盛の霧のニブリスなど白の3マナ域は激戦区となっているのでそれらと比べるともう一声欲しかったという気もする。
・霧のニブリス 4
3マナ2/1飛行というだけで強い。
場に出た時の能力によりブロッカーを一体排除できるので、アグロ寄りデッキで特に役立つ。
これの存在によって白のアグロ戦略は取りやすくなるに違いない。
・壺のニブリス 4
殴るたびに相手のブロッカーを一体排除できるので、霧のニブリス同様アグロ寄りデッキで大活躍できそう。《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》が立っていても《墓所の茨/Grave Bramble(ISD)》が立っていても地上クリーチャーでガンガン攻められる。
白のアグロデッキには是非とも欲しい。
・天啓の光 2
エンチャント対策。それ以上でもそれ以下でもない。
相手が《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》デッキや呪いデッキだとか、青白で《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》や《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》やらを沢山使っているという状況ならサイド後入れる。
・鎮魂歌の天使 5
いくら環境が早かろうと6マナ5/5飛行は強い。しかもシングルシンボルなのでタッチでも使いやすい。
能力もクリーチャーをチャンプブロックに当てたり、生贄のコストにするのを容易にしてくれる実用的なもの。
ただ強の実にレアっぽいレア。
・聖所の猫 1
いくらイラストがよくてもさすがに1/2はちょっとなあ・・・。
人間だったら人間シナジーに組み込むとかできるとかまだ使う理由も強引に付けられたんだが。あ、でもそれだと猫人間になってしまうな。
ところで猫が人間トークン(1/1)に一方的に勝てるとは驚きだ。《スレイベンの純血種/Thraben Purebloods(ISD)》もワンワン数匹のくせになぜか3/5もあったりするし、イニストラードの動物はたくましい。
ともあれ猫好きな皆様はどうぞ。
・交霊術 1
これはリミテッドはおろか、構築でもどうやって使ったら強いのかよくわからん。
・銀爪のグリフィン 3
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》のレアリティがコモンになると飛行、絆魂とプロテクションがなくなり、パワーは2、タフネスは3も下がってしまうらしい。しかし代わりにグリフィンになったから《グリフィンの乗り手/Griffin Rider(M12)》とか使うデッキならこっちのほうがいいのか。
それを除いても《チドリの騎士/Plover Knights(LRW)》とかいたんだけどね。
とまあ過去の話は置いといて、このサイズでこの能力を持ってれば大体のクリーチャーとの戦闘には勝てると思う。
攻めに守りに活躍できそうな、白のこのマナ域の基本クリーチャーになりそう。
白は5マナ域が薄かったからこれの登場はマナカーブ形成において重要な意味を持つんじゃないかな。
・熟練の突き 3
攻撃特化型コンバットトリック。
パワーへの修正と先制攻撃が噛み合っていて、大体の戦闘でこれを使うことにより一方的に打ち取れるようになりそうだ。
闇の隆盛にいるケッシグの出家蜘蛛(4マナ2/3到達、接死)に対しての解答になりえるのは他のコンバットトリックには無いメリット。
・突然の消失 3
1ターンのみだが相手のブロッカーを完全排除できる場合によってはゲームエンドになりえるカード。トークンは全滅させられるのでトークンを多用する相手には有効。
他にも自分に打って厄介なオーラエンチャントを取り除いたり、不死で墓地から戻ってきた際にカウンターの乗ったクリーチャーからそれを取り除いたりできる。
ただ、6マナと結構重い。パワー自体はあるが回避能力のないクリーチャーの多い緑や赤と組み合わせるといいと思う。
・スレイベンの守護者、サリア 3
2マナ2/1先制攻撃なので悪くない。
能力は毒にも薬にもなる。
例えば《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を使うようなスペル偏重のデッキでは邪魔になりそう。逆に相手がそういったタイプのデッキなら是非とも使いたい。
・スレイベンの破滅預言者 5
3マナ2/2の上にトークンが毎ターンタダで出るカードが弱いわけがない。
窮地になると自軍クリーチャーが突然デカくなり相手を殴り倒してしまうだろう。強すぎる。さすがレアだぜ。
・スレイベンの異端者 3
2マナ2/2という十分なサイズに加え、このブロックで極めて有用な能力がなんとタップだけで打てる。
《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》を使うようなドレッジ系デッキはもちろん、スカーブの召喚も邪魔できる。
不死クリーチャー対策になるのも見逃せない。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/darkascension/cig#
構築で使えそうなカードが少ないのでリミテッドでの使い道について書き連ねてみる。
5段階評価。カード名の横について数字が大きいほど強いカード。
・大天使の光 1
重い。しかもプレイして勝てるわけじゃない。
アヴァシンの僧侶ラダルフには申し分ないが、希望があってもゲームには勝てない。
・扉に閂 1
こういう防御的なカードに使えるほどリミテッドでのカード一枚の価値は安くない。
古き良き扉は私には大したことないように見えるね。
・暁天 2
僅かな修正値だが2マナと軽いのと、自軍全員に修正が入るのは評価できる。
ただカード一枚使ってやるほどの価値があるかというと疑問。
トークンばらまくデッキが出来たら入れてもいいかもしれないけど、それでも他にもっと入れたいカードがあるでしょ。
窮地の状態で大規模戦闘が起こったら形成逆転の一枚になれるかもしれないが、そんなレアケース想定してもね。
・罪の重責 3
見た目はタッパーっぽいけど結構違う。
まずタッパーと違って最初に対象に取ったクリーチャーしかタップできない。これをプレイした後に出てきた脅威に対抗できないということ。
また、マナがあれば何度でもタップできるから《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》にも対抗可能。
どっちかというと《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》みたいな無力化系エンチャントに毎ターン維持コストが付いたと考えるべき。
ほとんどのシステムクリーチャーには無力なのでそういうクリーチャーの少ない緑や赤相手には強そう。
・疲労の呪い 1
リミテッドで1ターンに2回以上呪文をプレイする機会はそうはないし、あったとしてもカード1枚を使って止めたいほどの行為ではない。
一回裏返った狼男が元に戻せなくなるというシナジーがあるけど、それでも使わないだろう。
・エルゴードの審問官 3
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard(ISD)》の亜種。本体に絆魂が付いたらでてくるトークンの量が減った。
ただしコモンなので出やすい。人間を生贄にするカードと組み合わせるのには持ってこい。
絆魂という能力に注目すれば壁役としても優秀。特にこのブロックは2/2がサイズの基準のひとつなので、それを相打ちを取ってなおかつライフを得られるのは利点。
・信仰の盾 3
プロテクション付加により、除去からクリーチャーを守れる。
何気にパーマネントならなんでも対象に取れるので《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》のような強力パーマネントの保護にも使える。
これを守れば勝てるというようなタイプのパーマネントがあるなら取っておきたい。
窮地の状態だと、相手のブロッカーが全部同じ色だったみたいな場合にはゲームエンドカードになれる可能性があるけどあまり気にしなくていいと思う。
・町民の結集 3
2マナ2/2換算できるので及第点。
人間が2体出るので人間生贄シナジーがあればなお強い。人間が装備すると強くなる装備品との相性もいい。
窮地では一気に5体も出るのでまさに形成逆転の可能性を秘めたカード。
白相手の場合はライフを5以下まで減らすとこのカードで一気に捲られる可能性が出てくる。コモンなので常に頭に入れておきたい。
・ガヴォニーの鉄大工 2
めっちゃコモンっぽい能力だけどアンコモン。
3マナ1/4は《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》が同じ白のクリーチャーとしている上にそこまで強くないので、あえてこれを使いたいかと言われると微妙。
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》同様人間であることと高いタフネスを生かして《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》あたりの人間が装備することに意味のある装備を付けたい。
窮地でさらに固くなるがそう簡単に窮地には陥らないのであまり気にしなくてもいいと思う。
・ホロウヘンジの霊魂 4
4マナ2/2飛行瞬速の時点で合格。
しかも能力も素晴らしい。
相手の攻撃クリーチャーを取り除いてダメージ計算を狂わせたり、自分のクリーチャーを《叱責/Rebuke(ISD)》から救ったり。
自分のクリーチャーが複数体のクリーチャーによってブロックされたときに1体どけてやれば戦闘を有利な方向に持っていける可能性だってある。他にも相手のジャイグロ系コンバットトリックをスカらせることもできてしまう。
総じて強力。
・高まる献身 4
沢山人間が出る。
実質5/5が出るようなものなので普通に使っても悪くないが、トークンとしてバラまかれることに注目すれば《農民の結集/Rally the Peasants(ISD)》や《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》あたりの全体強化と組み合わせられるとなおよい。
チャンプブロックしていれば大量の死人が出るので、《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》のようなクリーチャーが死ぬと誘発する能力を持つカードとの相性もいい。《村の食人者/Village Cannibals(ISD)》ウハウハ。
なんだが色々できそうなカードだ。
・未練ある魂 5
3マナで1/1飛行のトークンが二体出る。2マナFBでさらに二体。あまりに強すぎる。
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》もかなりの強カードだったが、このカードパワーは尋常じゃない。是非ともこの二色をやりたくなるぐらい優秀なカードだ。
トークンが大量にばら撒かれるので前述の高まる献身で紹介したようなカードとの相性もいい。出てくるのがスピリットなので《戦場の霊/Battleground Geist(ISD)》がいたりすると更に殺傷力アップ。
・忠実な聖戦士 3
2マナ2/2警戒とそれだけでも及第点だが、死んでもゾンビになって帰ってくるのはすばらしい。
そのまま使っても強いが、クリーチャーの生贄をコストに要求するカードとの相性もいい。《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》とか。
白のエースクリーチャーになれる逸材。
両面カードでもあるので、リアルでのドラフトでは色主張も可能。特にこのような色拘束の強いカードは色主張を行いやすいのでその点でも優れている。
・深夜の護衛 3
3マナ2/3の人間なので及第点。
擬似的に警戒まで持っているので攻防に渡って活躍できそうだ。
だが《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》や《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》や《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》、さらには闇の隆盛の霧のニブリスなど白の3マナ域は激戦区となっているのでそれらと比べるともう一声欲しかったという気もする。
・霧のニブリス 4
3マナ2/1飛行というだけで強い。
場に出た時の能力によりブロッカーを一体排除できるので、アグロ寄りデッキで特に役立つ。
これの存在によって白のアグロ戦略は取りやすくなるに違いない。
・壺のニブリス 4
殴るたびに相手のブロッカーを一体排除できるので、霧のニブリス同様アグロ寄りデッキで大活躍できそう。《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》が立っていても《墓所の茨/Grave Bramble(ISD)》が立っていても地上クリーチャーでガンガン攻められる。
白のアグロデッキには是非とも欲しい。
・天啓の光 2
エンチャント対策。それ以上でもそれ以下でもない。
相手が《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》デッキや呪いデッキだとか、青白で《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》や《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》やらを沢山使っているという状況ならサイド後入れる。
・鎮魂歌の天使 5
いくら環境が早かろうと6マナ5/5飛行は強い。しかもシングルシンボルなのでタッチでも使いやすい。
能力もクリーチャーをチャンプブロックに当てたり、生贄のコストにするのを容易にしてくれる実用的なもの。
ただ強の実にレアっぽいレア。
・聖所の猫 1
いくらイラストがよくてもさすがに1/2はちょっとなあ・・・。
人間だったら人間シナジーに組み込むとかできるとかまだ使う理由も強引に付けられたんだが。あ、でもそれだと猫人間になってしまうな。
ところで猫が人間トークン(1/1)に一方的に勝てるとは驚きだ。《スレイベンの純血種/Thraben Purebloods(ISD)》もワンワン数匹のくせになぜか3/5もあったりするし、イニストラードの動物はたくましい。
ともあれ猫好きな皆様はどうぞ。
・交霊術 1
これはリミテッドはおろか、構築でもどうやって使ったら強いのかよくわからん。
・銀爪のグリフィン 3
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》のレアリティがコモンになると飛行、絆魂とプロテクションがなくなり、パワーは2、タフネスは3も下がってしまうらしい。しかし代わりにグリフィンになったから《グリフィンの乗り手/Griffin Rider(M12)》とか使うデッキならこっちのほうがいいのか。
それを除いても《チドリの騎士/Plover Knights(LRW)》とかいたんだけどね。
とまあ過去の話は置いといて、このサイズでこの能力を持ってれば大体のクリーチャーとの戦闘には勝てると思う。
攻めに守りに活躍できそうな、白のこのマナ域の基本クリーチャーになりそう。
白は5マナ域が薄かったからこれの登場はマナカーブ形成において重要な意味を持つんじゃないかな。
・熟練の突き 3
攻撃特化型コンバットトリック。
パワーへの修正と先制攻撃が噛み合っていて、大体の戦闘でこれを使うことにより一方的に打ち取れるようになりそうだ。
闇の隆盛にいるケッシグの出家蜘蛛(4マナ2/3到達、接死)に対しての解答になりえるのは他のコンバットトリックには無いメリット。
・突然の消失 3
1ターンのみだが相手のブロッカーを完全排除できる場合によってはゲームエンドになりえるカード。トークンは全滅させられるのでトークンを多用する相手には有効。
他にも自分に打って厄介なオーラエンチャントを取り除いたり、不死で墓地から戻ってきた際にカウンターの乗ったクリーチャーからそれを取り除いたりできる。
ただ、6マナと結構重い。パワー自体はあるが回避能力のないクリーチャーの多い緑や赤と組み合わせるといいと思う。
・スレイベンの守護者、サリア 3
2マナ2/1先制攻撃なので悪くない。
能力は毒にも薬にもなる。
例えば《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を使うようなスペル偏重のデッキでは邪魔になりそう。逆に相手がそういったタイプのデッキなら是非とも使いたい。
・スレイベンの破滅預言者 5
3マナ2/2の上にトークンが毎ターンタダで出るカードが弱いわけがない。
窮地になると自軍クリーチャーが突然デカくなり相手を殴り倒してしまうだろう。強すぎる。さすがレアだぜ。
・スレイベンの異端者 3
2マナ2/2という十分なサイズに加え、このブロックで極めて有用な能力がなんとタップだけで打てる。
《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》を使うようなドレッジ系デッキはもちろん、スカーブの召喚も邪魔できる。
不死クリーチャー対策になるのも見逃せない。
コメント