銀心強すぎワロタGPT横浜@東別院
2012年5月21日 Magic:the Gathering コメント (2)GPTに参加。
フォーマットはモダン…かと思いきやスタン。
しかしスタンダードはここ数ヶ月まともに触れていなかったのでどんなデッキがいいのか不安。
少ない構築時間で考えた末ネットの大会結果で良く見るステロで参加してきました。
とりあえず流行りモノに便乗しとけばいいという安易な考えですwデルバーと違ってプレイングが楽なのがミソ。
というわけで使用デッキはこちら
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
3 《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger(AVR)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
3 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
1 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
3 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
1 《火葬/Incinerate(M12)》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
1 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
10 《森/Forest(AVR)》
3 《山/Mountain(AVR)》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
3 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
サイド
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
3 《帰化/Naturalize(M12)》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
2 《攻撃的な行動/Act of Aggression(NPH)》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
2 《魔力のとげ/Manabarbs(M12)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
割とオーソドックスな作りのステロです。
特徴的な部分を挙げれるとすればウルフィーの銀心を3枚にしているところ。
AVRドラフトでのあまりの強力さに惚れ込んで投入してみました。
代わりに剣は3本に抑えてあります。
参加者73人で予選ラウンド7回戦。
結果は
1.ナヤポッド ○○
2.青白人間 ×○○
3.ナヤポッド ××
4.エスパーコン ○○
5.赤緑ケッシグ ○○
6.青緑感染 ××
7.白黒トークン ○○
の5-2。
予選順位は9位でギリギリ決勝には残れず。自分こういうのおおいなー。
同点で一人予選抜けしてたんですが僅かにOWMで及びませんでした。
今回3枚使ったウルフィーの銀心ですが、ビート相手には出せば勝ちと言っても過言ではないぐらい強力なカードでした。火力でまとも除去するのはほぼ不可能。
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》があれば速やかにゲームが終わります。
ケッシグや同系が多い環境なら活躍できると思いますし、最近はコントロールもソーサリー除去が多いので実質4点速攻持ちのような使い方のできるこのカードは悪くないと思います。本体のサイズで圧倒できるので返しの赤白剣も怖くありません。
弱点はデルバーの使う《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》や《マナ漏出/Mana Leak(M12)》。なのでデルバーが多そうな環境ならやめておきましょう。
フォーマットはモダン…かと思いきやスタン。
しかしスタンダードはここ数ヶ月まともに触れていなかったのでどんなデッキがいいのか不安。
少ない構築時間で考えた末ネットの大会結果で良く見るステロで参加してきました。
とりあえず流行りモノに便乗しとけばいいという安易な考えですwデルバーと違ってプレイングが楽なのがミソ。
というわけで使用デッキはこちら
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
3 《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger(AVR)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
3 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
1 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
3 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
1 《火葬/Incinerate(M12)》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
1 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
10 《森/Forest(AVR)》
3 《山/Mountain(AVR)》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
3 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
サイド
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
3 《帰化/Naturalize(M12)》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
2 《攻撃的な行動/Act of Aggression(NPH)》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
2 《魔力のとげ/Manabarbs(M12)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
割とオーソドックスな作りのステロです。
特徴的な部分を挙げれるとすればウルフィーの銀心を3枚にしているところ。
AVRドラフトでのあまりの強力さに惚れ込んで投入してみました。
代わりに剣は3本に抑えてあります。
参加者73人で予選ラウンド7回戦。
結果は
1.ナヤポッド ○○
2.青白人間 ×○○
3.ナヤポッド ××
4.エスパーコン ○○
5.赤緑ケッシグ ○○
6.青緑感染 ××
7.白黒トークン ○○
の5-2。
予選順位は9位でギリギリ決勝には残れず。自分こういうのおおいなー。
同点で一人予選抜けしてたんですが僅かにOWMで及びませんでした。
今回3枚使ったウルフィーの銀心ですが、ビート相手には出せば勝ちと言っても過言ではないぐらい強力なカードでした。火力でまとも除去するのはほぼ不可能。
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》があれば速やかにゲームが終わります。
ケッシグや同系が多い環境なら活躍できると思いますし、最近はコントロールもソーサリー除去が多いので実質4点速攻持ちのような使い方のできるこのカードは悪くないと思います。本体のサイズで圧倒できるので返しの赤白剣も怖くありません。
弱点はデルバーの使う《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》や《マナ漏出/Mana Leak(M12)》。なのでデルバーが多そうな環境ならやめておきましょう。
コメント
それより今日はブランチ金山に来てくれると期待してたのですが・・・w
大会で何度かお会いしてますね。
DNでもおねがいします。
ブランチはHP見たらリーグ戦だったので…
来週は多分行きますよ(^_^)