チョー気持ちいい
シミック
http://www.raredraft.com/watch?d=437e7
他のギルドメイジに比べると回りくどいのがあまり好きじゃないけど、回りだすと馬鹿にみたいに強い。
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》とのタッグ組めば2マナ1ドローみたいなもの。
《グルールのギルド魔道士/Gruul Guildmage(GPT)》のようにタッチで使われるほどではなくアーキタイプを強く選ぶカードなのでちゃんと協調できてれば比較的遅い手順で取れるのが素晴らしい。協調はするもんだ。
1:ディミーア
G1:《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》連打して生物並べてたら勝った。
G2:《シミックの干渉者/Simic Manipulator(GTC)》で相手の生物根絶やしにしたら勝った。
2:赤緑白青4色
G1:《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》連打して《サファイアのドレイク/Sapphire Drake(GTC)》で勝った。
G2:雲ヒレ(以下略
3:オルゾフ
G1:土地3で止まるスクリューで負け。
G2:相手ダブマリのところで雲ヒレドブンで勝ち
G3:相手飛行クリーチャー3体で殴ってきたところへ《霊気化/AEtherize(GTC)》でシャクって勝ち。
除去が闘技しかない生物連打するだけのシミックでしたが、スクリューで1本落とした試合以外は完勝でした。
そういえば皆オルゾフの強さに気づき始めてきたのかMOでもオルゾフがあまり流れてこなくなった気がします。
シミック
http://www.raredraft.com/watch?d=437e7
他のギルドメイジに比べると回りくどいのがあまり好きじゃないけど、回りだすと馬鹿にみたいに強い。
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》とのタッグ組めば2マナ1ドローみたいなもの。
《グルールのギルド魔道士/Gruul Guildmage(GPT)》のようにタッチで使われるほどではなくアーキタイプを強く選ぶカードなのでちゃんと協調できてれば比較的遅い手順で取れるのが素晴らしい。協調はするもんだ。
1:ディミーア
G1:《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》連打して生物並べてたら勝った。
G2:《シミックの干渉者/Simic Manipulator(GTC)》で相手の生物根絶やしにしたら勝った。
2:赤緑白青4色
G1:《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》連打して《サファイアのドレイク/Sapphire Drake(GTC)》で勝った。
G2:雲ヒレ(以下略
3:オルゾフ
G1:土地3で止まるスクリューで負け。
G2:相手ダブマリのところで雲ヒレドブンで勝ち
G3:相手飛行クリーチャー3体で殴ってきたところへ《霊気化/AEtherize(GTC)》でシャクって勝ち。
除去が闘技しかない生物連打するだけのシミックでしたが、スクリューで1本落とした試合以外は完勝でした。
そういえば皆オルゾフの強さに気づき始めてきたのかMOでもオルゾフがあまり流れてこなくなった気がします。
コメント
強請の恐ろしさに気づいたようです。
なにせ一回も殴らないで勝てることもありますから...
代わりにボロスが多少安くなったような...
序盤を1/3なり1/4なりで凌いでいけば、あとは後続を強化しながら並べて勝ちですからね。
強請オルゾフは組み方さえ理解してしまえば簡単に組めますからね。
私はあいかわらずボロスができる気がしませんw
>TZWさん
私もそれらが回りだして圧殺された経験がありますw
ザーメクも変転魔道士もシミックの強力パーツって他アーキタイプに潰しが効かないカード多いですよね。
頭数確保を最重要課題とするとかなり早い段階でのシミックを意識したピックが必要になのかもしれません。