よく訓練されたドラフトプレイヤーの方々ならもうお気づきだと思うが この環境は勝敗が非常に引きに左右される

それもパックの引き、実戦での引き、対戦相手の引き、3つ全てを求められる。

・パックの引き
ギルド門侵犯に収録されているカードははっきりとアーキタイプを意識したカードがとても多い。

環境を代表するクリーチャーである《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》、《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》は最たる例である。

ペットはオルゾフ強請デッキにおいて絶大な威力を発揮するカードだ。飛行により刻まれる2点クロックと強請のコンビネーションは3マナのカードとしては破格の性能である。これも多色ならではのカードパワーだ。

空騎士は言わずもがな。
速攻により1ターン早く達成される大隊に恐れおののくプレイヤーは数知れない。ボロスのドブンパターンと言えばこいつだ。

しかしこれらのカードは他のギルドがタッチしての使用に値するだろうか?
否。そこまでではない。
通常タッチして使いたいカードというのは重いカードである。なぜならタッチカラーは序盤に揃えることを目的としていないからだ。
それに対してペット、空騎士は最序盤での展開にこそ意味のあるカードである。これがタッチでの使用に当たらない最大の理由だ。
同じく多色カードである《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》も同様の理由でシミック2色を固定させようとしてくる。

これは多色カードに限った話ではない。
例として《死の接近/Death’s Approach(GTC)》、《ザリーチ虎/Zarichi Tiger(GTC)》を挙げてみよう。

死の接近は黒単色のカードなのでオルゾフ、ディミーアどちらでも使えるが、実質的にディミーア専用カードである。なぜならディミーアでなければ効率的に相手の墓地にカードを送ることができないからだ。

ザリーチ虎はどうだろう。やはりこれもオルゾフとボロスで使えるが、実質的にオルゾフのカードである。なぜならボロスに欲しいのは軽くてレシオのいいアタッカーであり、ライフゲイン手段ではないからだ。これは明らかにゲームを長引かせて強請り殺すオルゾフの戦略とマッチしている。

上記のカードはあくまで一例であり、こういったギルドを選ぶカードは枚挙に暇が無い。

これらは実質的に多色カードと同等として見るべきでありピックの幅を狭めているため、自分のギルドに合ったカードをピックするのが非常に窮屈なのだ。

・実戦での引き

この環境は2色デッキならば2色を早々に揃え展開することが求められる。
理由は多色カードが単色カードより強いから。

先ほど例に挙げたペットや空騎士はそのギルドの核として重要なポジションを担っているが、二色カードなので当然両方の色マナがないとプレイできない。
しかもゲーム序盤に展開していきたいカードなので早急に2色のマナを揃える必要がある。

例えば2色均等ボロスで初手に3枚の平地と空騎士の軍団兵をキープしたとしよう。もちろん赤マナが引けなければそれまでだ。

これをマリガンするとなると6枚のうちに2色の基本地形がどちらも揃っている初手を期待することになるが、その確率を考えると果たしてマリガンできるだろうか?

この環境のレポではやたらと色事故負けという言葉を目にするが、初手でわからないものに期待しなければならない以上当然のことだ。

・対戦相手の引き

これは相手が事故らず回るかということではない。もちろんそれも重要なのだが、ここでいう対戦相手の引きとはデッキの相性のことである。

アーキタイプとして5つのギルドを区別するとはっきりと相性差がある。
ボロスはオルゾフが苦手、オルゾフはディミーアが苦手というように。

細かい理由についてはここでは割愛するが、おそらく経験者の多くが感じていることだろう。
そしてそれはピックによって覆すことが難しいほどに大きな差だ。

------

以上3つの理由によりこの環境は引きの重要性が高いということである。

コメント

ジオン軍
2013年2月26日1:07

そんなあなたにショックランド

いぜっと@オルゾフ組
2013年2月26日1:29

>ジオン軍さん
色が合ってるとピックしたくなっちゃいますね。
1マナクリーチャーを使うシミックやボロスは特に。

実際は色合ってなくてもチケットのためにピックしてますがw

らいと
2013年2月26日10:20

何もかも同感です.
あと使用に値しないカードが多くて中盤から色替えしても枚数が足らなくなることがありますね.
ただこの環境で面白いと感じるのは「ボロスは最も人気色でよく卓に3人いて,その場合残り5人で他4ギルドを使えるため卓1のギルドが組みやすい.ボロスと色が被るオルゾフとグルールを遠慮した場合,最も空いてるのはシミックとディミーアということになり,確かにこの2つがよく空きまくってます.しかしこの2つは最人気のボロスが苦手・・」といういいジレンマ.

いぜっと@オルゾフ組
2013年2月26日14:50

>らいとさん
色替え難しいって部分すごくわかります。
一度アーキへ突入すると要るものと要らないものが露骨なまでにはっきりしてくるんですよね。だから5手目とかでも何も取りたいものがない状況がしばしば。

この環境は上下と被らないことより卓に何人いるかを把握できないと難しいですね。
その上で選ぶギルドも対戦相手次第で必ずしも正解でないという・・・。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索