Pontiff of Blight 4BB
Creature - Zombie Cleric R

Extort
Other creatures you control have extort. (If a creature has multiple instances of extort, each triggers separately.)

2/7


サルベ見てたら面白い奴を発見。
なんと自分のクリーチャー全てに強請を付けます。以後スペル唱えるたびに強請まくり。

泣く子も黙る取り立て人集団オルゾフ組の指導教官といった位置づけでしょうか。
この鬼教官さえいればどんなもやしっ子も一人前のソルジャーに早変わりです。

構築では見向きもされないタイプなのでリミテッド視点で。

このクリーチャーの役割は

1.強請附加によるクロック(+延命)
2.高タフネスを活かした壁役


の二つ。

1.に関してですが、強請はマナを食う能力なのでこれを有効に使うためにはマナを大量に確保する必要があります。
加えて他にクリーチャーがいなければ効果が薄いのでクリーチャーを展開しておく必要があります。

つまり
・大量のマナ
・それなりの数のクリーチャー


の二つを揃えていて初めてその本領を発揮します。

大量のマナを用意するということは、デッキは必然的に重いカードを使う構成になります。マナが沢山あって唱えるスペルが軽い呪文ではマナの無駄遣いですからね。
このカードがピックできたのなら各種マナアーティファクトやマナクリーチャーは優先して集めておくと良いと思います。

クリーチャーの用意ですが、このカードの場合はデッキに沢山クリーチャーを入れておけばいいというものではなく、場持ちの良いクリーチャーを採用すべきです。流石に墓地にあるクリーチャーに強請は与えませんからね。
そうなると高タフネスのクリーチャーが適任でしょう。例えば《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade(GTC)》とかいいですね。

2.に関してですが、前述の高タフネス壁クリーチャーとしての性質を自身も持っているということになります。タフネス7を越えられるクリーチャーはそうはいませんね。
強請はゲームが長引けば長引くほど強力な効果なので、これ自体がゲームの膠着化に役立ちます。自己完結度が高くていいですね。

総じてじっくり場を固めて相手を倒すというコントロール寄りのデッキを構築したほうが良いということ。

強いには強いがただ強というわけではなく、使い方をきちんと理解しておかないといけない一枚。私はこういうレアは好きです。
1-1でこれをピックできたら以後のピックの方針に大きな影響を与えそうです。

それにしてもMOの処理の面倒くささが半端なさそうですねw

コメント

無界さん
2013年4月20日11:55

確か強請って、重複しますよね??

いぜっと@オルゾフ組
2013年4月20日15:06

>無界さん
すると思います。
同じく誘発型能力である賛美が《荘厳な大天使/Sublime Archangel(M13)》で重複していたので。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索