ドラフトでラヴニカへの回帰とギルド門侵犯間の相互作用についてはあまり言及されることはありませんでした。
理由はドラフトで混ざる事無くそれぞれ3パックずつでやっていたからという単純なものですが、それについて簡単におさらいしとこうかと。

とりあえずキーワード能力を並べます。

RTR
・留置
・超過
・解鎖
・活用
・居住


GTC
・大隊
・強請
・暗号
・進化
・湧血


クリーチャーに関係するものが多いのが特徴。
スペル関係は超過、暗号のみ。

DGM後は三色が基本になると考えて、三色の組み合わせについてギルドの性質とキーワード能力から考えます。
今回は友好三色。

・白青黒(アゾリウス+ディミーア+オルゾフ)

ディミーアとオルゾフが遅いので高速デッキにはなりにくい組み合わせ。
留置と暗号がわかりやすいシナジー。飛行クリーチャーの数が最も多い色の組み合わせなので暗号化先が増えるのは大きな利点。
またGTCのオルゾフに不足していたカードアドバンテージ要素を青のドローによって簡単に補えるのは大きい。
やりたいことがはっきりしているため環境初期から人気の出そうな色の組み合わせ。

・青黒赤(ディミーア+ラクドス+イゼット)

ラクドスが極めて攻撃的なギルドなため高速デッキになりそうだが、除去や壁が取れていれば遅いデッキも目指せる。
高速なら《死教団のならず者/Deathcult Rogue(GTC)》や《本質の反発/Essence Backlash(RTR)》が上手く使えそうだし、低速なら《高射砲手/Lobber Crew(RTR)》や《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade(GTC)》が適任。
キーワード能力自体の相互作用はあまり感じられない上に、低速か高速かどちらを目指すかで欲しいカードも異なる。

組み方が難しそうな組み合わせなので、自信の無い人は環境始まってしばらくは研究が進むのを待ったほうがいいかもしれない。

・黒赤緑(ラクドス+グルール+ゴルガリ)

いずれのギルドも地上クリーチャーのサイズがデカい、飛行クリーチャーが少ないという共通した特徴がある。
デッキも必然的に地上クリーチャーで制圧していくスタイルになりそうだ。

また《門を這う蔦/Gatecreeper Vine(RTR)》や《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》、《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》といったマナ安定とブーストを兼ねるカードは5マナ域以降に強力クリーチャーが多いこの色にマッチしている。

さらにこのブロックの赤や黒の除去は《爆発の衝撃/Explosive Impact(RTR)》や《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》など重いものが多いので緑のマナサポートが活きやすい。

解鎖と活用の噛み合わせが悪いのはラヴニカへの帰還のドラフトの時と同じ。
湧血はクリーチャーカードの能力であるという点に注目すれば、《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》との相性は良い。
ドラゴンの迷路にて登場のモルグの噴出(4BRのソーサリー、クリーチャーを一体墓地から回収、回収したクリーチャーのパワー分対象にダメージ)は組み合わせで使うのが最も効果的だと思う。忌まわしい回収についてはその評価を大きく見直す必要が出てきそうだ。

やりたいことがわかりやすいので環境初期から人気の出そうな組み合わせ。

・赤緑白(グルール+セレズニア+ボロス)

ナヤカラーと言えばクリーチャーの色だが、このブロックでのこの色の組み合わせはあまり旨みがないと思う。
なぜならそれぞれが弱点を補えていないから。

もともとこの色はギルド門侵犯ドラフトでボロス+グルールという形で存在していたが、頭数を揃えたい大隊とその生物を捨ててしまう湧血が噛み合っていなかった。さらにセレズニアのキーワード能力である居住は他のギルドとの親和性が低い。
特にセレズニアに不足していた除去要素を補おうにも、このブロックの赤絡みの除去は大して強くない。

できればこの三色にはしたくない。

・緑白青(セレズニア+アゾリウス+シミック)

飛行クリーチャーと地上クリーチャーどちらも充実した組み合わせ。
戦略としてはシミックアゾリウスの飛行クリーチャーをセレズニアのコンバットトリックや強化オーラでサポートするという形を取るのがもっとも簡単。
特にドラゴンの迷路にて登場した甲虫体の魔道士(1UG 起動形能力で1UGで+2/+2と飛行を得る2/2クリーチャー)には注目。

このブロックは除去が薄く、《垂直落下/Plummet(M13)》系の飛行除去も《空中捕食/Aerial Predation(RTR)》ぐらい。到達持ちも少ないので軽い飛行クリーチャー+コンバットトリックという組み合わせは脅威になりやすいはず。

除去が薄い色なのでシステムクリーチャーはそれが起動し始める前に殴りきるぐらいの姿勢で臨んだほうがいい。特にこのブロックはギルド魔道士という強力なシステムクリーチャーサイクルが存在しているので尚更。

コメント

hyt777
2013年4月24日22:40

今週のプレリリースに限った話をすれば、
DGMのカード郡が低速になりそうなことを加味すると、
高速ギルドと言われているラクドス、ボロスはDGMと噛み合わない
気がするのですが、どうでしょうか?

ジオン軍
2013年4月24日22:43

シールドならカードパワー落としてでも2色が安定じゃないですかね

いぜっと@オルゾフ組
2013年4月25日18:47

>hyt777さん
プレリに限って言えばその通りだと思います。
プレリではDGMの割合が高く低速環境が予測されるので、高速戦術を取るその二つは厳しいでしょう。

>ジオン軍さん
カードパワー落とせる限界ってものがありますからね。
DGNは低速向けカードが大量にあり遅いデッキと当たることが多いと予測できるので事故リスクを取ってもカードパワーを優先すべき場面は多々あると考えています。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索