テーロスフルスポイラー
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/theros/cig
リミテッド視点で気になるところをいくつか。
【白】
・ウィニークリーチャーは平凡
2マナ域に熊、CIPで対象をタップする2/1、攻撃時に人間に飛行を与える1/1ペガサス。 3マナ3/2、条件付きライフゲイン。
派手さはないが悪くはないと言ったところでしょうか。
問題はこのエキスパンションはタフネス3越えのクリーチャーがコモンにごろごろしているので、これらの価値が相対的にかなり低くなりそうなところでしょう。
ただ並べてもすぐに止まってしまうので強化スペルの使用は必須。
・壁役は十分
1マナ0/4、2マナ1/3、3マナ1/4。
これ全部コモンで、うち二枚はメリット付き。赤と緑の一部を除く大抵の地上クリーチャーは止められるはず。
・ハマれば強い飛行クリーチャー
前述の人間飛ばすペガサス、3マナ2/2飛行、英雄的でカウンターが一個乗る天馬の乗り手と5マナ3/2飛行、緑マナ注ぐとパンプするグリフィンの3種。
ペガサスは人間と固めれば速攻デッキが作れそうです。テーロスには1/1飛行トークンを出すカードはないので、比較的なぐりやすい環境だとは思います。
3マナ2/2飛行はダブルシンボルである点がネックですが、3/3ともなればかなりの脅威になります。このクリーチャーはあらかじめ英雄的狙いのアーキタイプを狙うのに十分な強さがあります。
緑マナパンプグリフィンも緑マナさえあればコモンフライヤーでは滅多に実現できないサイズになれるので、狙ってもよいと思います。
・除去はまあまあ
今回めでたくタッパーが帰ってきましたが、パワー3以下しかタップできないのであまり頼りになりません。
しかしスペルで今わの際と神聖なる評決がそれぞれあり、システムクリーチャーファッティそれぞれに対抗手段は用意されています。
特に神聖なる評決は鈍重ファッティの多い赤や緑に対してかなり有効でしょう。
・高レアリティは強い
これは白に限らない話ですが、テーロスはアンコレアがすごく強いです。
特にクリーチャーはコモンと比較すると極めて大きな差があります。
ドラフトではいかにうまく高レアリティの強力カードでデッキを固められるかが勝負の鍵を握ることになります。
つまり運の要素の比重が大きいということ。
-----
白にはただ単純に強いというカードが少ないため、シナジー(英雄的)を重視したデッキ作りは必須でしょう。
白をメインカラーにするにはきちんと戦略を練ってからの思い切ったピックが必要になりそうです。
-----
【青】
・飛行は過去最強クラス、壁も悪くない
4マナ3/2飛行にメリット能力を持つ水撥ねの海馬(←飛んでいませんでした)、5マナ3/4飛行にメリットを持つ先見のキマイラ、4マナ1/5飛行、《天空のアジサシ/Welkin Tern(M13)》の同型再販、青ニンフ。
各マナ域に実用レベルのフライヤーがわんさか揃っています。
そして地上を止める壁役も3マナ1/4、2マナ1/3に加え《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》が再録。メリット付き3マナ2/3もいます。
やや枚数は少ないですが、壁役は他の色でも補えるので十分ではないでしょうか。
・バウンスは強い、カウンター、ドローは不安
《捕海/Griptide(DKA)》と占術付き送還は怪物化のけん制に大いに役立ってくれそうです。英雄的でカウンターの乗ったクリーチャーにも強い。
変わりにカウンターとドローに不安が。
コモンに確定カウンターは存在せず、ドローもソーサリー6マナで3枚ドロー。
特にカウンターが無いのは高マナ域に強力クリーチャーが多いテーロスでは辛いでしょう。
《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》のような擬似除去も無いので、一度マウントを取られると厳しい戦いになりそうです。他の色で上手く補いましょう。
・アンコレアも強い
アンコレアにも優良フライヤーてんこ盛り。
各レアリティ満遍なくプレイアブルカードに恵まれており、ドラフトでは人気カラーになりそうです。
-----
M14に引き続き強カラー候補です。
M14と比べるとカウンター、ドロー、除去面で劣りますが飛行クリーチャーのサイズと量で補って余りある強さではないかと。
戦術も極めてオーソドックスなので、環境初期から人気のカラーになりそうです。
-----
【黒】
・除去、壁、回避。全部あります
黒と言えば除去。《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst(M12)》の同系再版、タフ1除去の毒蛇座の口づけ、X=4固定の《死の風/Death Wind(AVR)》、6マナソーサリー確定除去。バラエティに飛んだ内容で十分。
壁役では2マナ3/3防衛の蘇りし者の密集軍が目を引きます。青マナがあれば殴れるので、できればタッチしておきたいですね。
1マナ1/1、再生持ちや蘇りしケンタウロスという4マナ2/4CIPでライブラリー削るオマケ付きなやつもいます。
回避では黒ニンフが威嚇持ち。
3マナ2/1飛行CIPでライフ1点ルーズさせるのハーピーも相手の飛行を除去できる黒にとっては十分な性能ではないでしょうか。
・アドバンテージもしっかり取れる
まず3マナでカードを二枚引ける骨読みが直接的アドカード。
墓地からクリーチャーを二枚回収するソーサリー、場に出たら信心に対応した《脅迫状/Blackmail(ONS)》するクリーチャー。
全部コモンで取れるので、アドバンテージを稼ぐ能力では青を抑えてトップ。
・もちろんアンコレアは凄く強い
怪物化でクリーチャー破壊する形見持ちのゴルゴンは全アンコモンの中でも最強クラスの一枚でしょう。
とにかくリミテッドで強力な要素を詰め込んだレアが多く、外れがほとんどありません。思考囲いも、このパワーカード環境では強力な一枚でしょう。
-----
個人的に黒は一押し。プレイアブルカードが非常に多いのが良いところ。
地上クリーチャーで攻撃に向いているクリーチャーはおらず、今回の黒はコントロール気味に動く色です。
そして置物に触れられないというデメリットを除けば、リミテッドに必要な要素を全部自色でカバーできます。
特にコモンの信心コンビもいるので、ガメられれば他のどんな色をも凌駕するデッキになると思います。
-----
【赤】
・物理で殴れば勝てる
2マナ2/3、3マナ2/2速攻CIPで+2/+0、4マナ4/3、5マナ5/3CIPで粉砕。
コモンの中堅地上クリーチャーで圧倒的パワーを誇るのが赤です。
そして注目は不機嫌なサイクロプス。
4マナ3/3トランプルのボディに6マナで怪物化3。コモンの生物でこの使いやすさは素晴らしいの一言。
それらを直球クリーチャーとするなら変化級もあるのが今回の赤。
3マナ1/2二段攻撃の二種はニンフらオーラによる強化戦略を後押しするでしょう。
・除去も強い
《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》同型再販、1マナ1点占術火力、5マナ4点火力(ソーサリー、クリーチャーのみ、占術つき)の3種が基本になるでしょう。
一応8マナ5点振り分け火力なんていう凄まじいものもコモンにあります。マナが沢山出そうなデッキなら入れてもいいかも。
・タイタンの力に注意
1マナで対象に+3/+1、占術1をするタイタンの力には注意しましょう。
このたった1マナで唱えられる赤のコンバットトリックは壁突破に最適です。
ちょうどスポイラーで隣にいる二段攻撃ケルベロスとのシナジーも覚えておきたいですね。
-----
赤はかつてのゼンディカーを彷彿させます。
十分なサイズのクリーチャーと火力は《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant(ZEN)》や《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》を《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》でバックアップしていた時とよく似ています。
ディフェンシブなクリーチャーが目立つテーロスの中で唯一と言ってもいい攻撃的カラーです。
-----
【緑】
・マナブースト、ファッティ。
緑で注目はコモンファッティ二種。ネシアンのアスプ(5マナ4/5到達7マナで怪物化4)、巨体の狐(6マナ6/5トランプル)。
コモンでここまで良レシオのファッティを用意できる色は緑だけ。
そしてそこに繋げる《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser(FUT)》、菅草の蠍(緑のチフス鼠)、旅するサテュロス(2マナ、T:土地ひとつアンタップ。)達。
緑のニンフは2/2到達なのでこれまた序盤の要になります
方向性は明確で、序盤をなんとか凌いで得意のサイズ勝負に持ち込むこと。
低マナ域での勝負は考えなくてよいでしょう。
・レアもアンコもファッティ
緑はコモンから神話まで方向性が徹底した色です。
とにかくデカイ。
マナブーストは必死に集めましょう。
・古代への衰退、いれましょう
ニンフやら神やらでやたらとエンチャントの多い環境。
アーティファクトも実用的なものが多いです。
古代への衰退の対象にはそこまで困らないはずなのでメインから入れておきましょう。
-----
緑は恐ろしく単純です。
それでいてパワフル。
似たような役割のカードが多く潰しが効きやすいので、ドラフトもしやすいと思います。
-----
【多色、アーティファクト】
・レア多色はタッチを視野に
レアの多色は大体強いです。
しかしテーロスで多色カードは多くありません。なので初手でとった多色レアでその2色を固定するというようなやり方はピックを狭めることになるのでやめたほうがいいでしょう。
テーロスには幸いアーティファクトでの色マナサポートがあるので、それらを上手く使いましょう。
基本は2色タッチ1色ぐらいがよいと思います。
・色マナサポートはお早めに
乳白色の一角獣(3マナ1/2、T:好きな色のマナ1点)は怪物化で沢山マナがかかるのに役立つのはもちろん、コモンにいくつか存在する「自身の色と異なった色のマナを要求する起動形能力を持ったクリーチャー」達のサポートにも大いに役立ちます。
再録された旅行者の護符も同様の理由で強力。
どちらもドラフトではすぐ消えてなくなりそうなので、早めのピックを心がけましょう。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/theros/cig
リミテッド視点で気になるところをいくつか。
【白】
・ウィニークリーチャーは平凡
2マナ域に熊、CIPで対象をタップする2/1、攻撃時に人間に飛行を与える1/1ペガサス。 3マナ3/2、条件付きライフゲイン。
派手さはないが悪くはないと言ったところでしょうか。
問題はこのエキスパンションはタフネス3越えのクリーチャーがコモンにごろごろしているので、これらの価値が相対的にかなり低くなりそうなところでしょう。
ただ並べてもすぐに止まってしまうので強化スペルの使用は必須。
・壁役は十分
1マナ0/4、2マナ1/3、3マナ1/4。
これ全部コモンで、うち二枚はメリット付き。赤と緑の一部を除く大抵の地上クリーチャーは止められるはず。
・ハマれば強い飛行クリーチャー
前述の人間飛ばすペガサス、3マナ2/2飛行、英雄的でカウンターが一個乗る天馬の乗り手と5マナ3/2飛行、緑マナ注ぐとパンプするグリフィンの3種。
ペガサスは人間と固めれば速攻デッキが作れそうです。テーロスには1/1飛行トークンを出すカードはないので、比較的なぐりやすい環境だとは思います。
3マナ2/2飛行はダブルシンボルである点がネックですが、3/3ともなればかなりの脅威になります。このクリーチャーはあらかじめ英雄的狙いのアーキタイプを狙うのに十分な強さがあります。
緑マナパンプグリフィンも緑マナさえあればコモンフライヤーでは滅多に実現できないサイズになれるので、狙ってもよいと思います。
・除去はまあまあ
今回めでたくタッパーが帰ってきましたが、パワー3以下しかタップできないのであまり頼りになりません。
しかしスペルで今わの際と神聖なる評決がそれぞれあり、システムクリーチャーファッティそれぞれに対抗手段は用意されています。
特に神聖なる評決は鈍重ファッティの多い赤や緑に対してかなり有効でしょう。
・高レアリティは強い
これは白に限らない話ですが、テーロスはアンコレアがすごく強いです。
特にクリーチャーはコモンと比較すると極めて大きな差があります。
ドラフトではいかにうまく高レアリティの強力カードでデッキを固められるかが勝負の鍵を握ることになります。
つまり運の要素の比重が大きいということ。
-----
白にはただ単純に強いというカードが少ないため、シナジー(英雄的)を重視したデッキ作りは必須でしょう。
白をメインカラーにするにはきちんと戦略を練ってからの思い切ったピックが必要になりそうです。
-----
【青】
・飛行は過去最強クラス、壁も悪くない
各マナ域に実用レベルのフライヤーがわんさか揃っています。
そして地上を止める壁役も3マナ1/4、2マナ1/3に加え《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》が再録。メリット付き3マナ2/3もいます。
やや枚数は少ないですが、壁役は他の色でも補えるので十分ではないでしょうか。
・バウンスは強い、カウンター、ドローは不安
《捕海/Griptide(DKA)》と占術付き送還は怪物化のけん制に大いに役立ってくれそうです。英雄的でカウンターの乗ったクリーチャーにも強い。
変わりにカウンターとドローに不安が。
コモンに確定カウンターは存在せず、ドローもソーサリー6マナで3枚ドロー。
特にカウンターが無いのは高マナ域に強力クリーチャーが多いテーロスでは辛いでしょう。
《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》のような擬似除去も無いので、一度マウントを取られると厳しい戦いになりそうです。他の色で上手く補いましょう。
・アンコレアも強い
アンコレアにも優良フライヤーてんこ盛り。
各レアリティ満遍なくプレイアブルカードに恵まれており、ドラフトでは人気カラーになりそうです。
-----
M14に引き続き強カラー候補です。
M14と比べるとカウンター、ドロー、除去面で劣りますが飛行クリーチャーのサイズと量で補って余りある強さではないかと。
戦術も極めてオーソドックスなので、環境初期から人気のカラーになりそうです。
-----
【黒】
・除去、壁、回避。全部あります
黒と言えば除去。《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst(M12)》の同系再版、タフ1除去の毒蛇座の口づけ、X=4固定の《死の風/Death Wind(AVR)》、6マナソーサリー確定除去。バラエティに飛んだ内容で十分。
壁役では2マナ3/3防衛の蘇りし者の密集軍が目を引きます。青マナがあれば殴れるので、できればタッチしておきたいですね。
1マナ1/1、再生持ちや蘇りしケンタウロスという4マナ2/4CIPでライブラリー削るオマケ付きなやつもいます。
回避では黒ニンフが威嚇持ち。
3マナ2/1飛行CIPでライフ1点ルーズさせるのハーピーも相手の飛行を除去できる黒にとっては十分な性能ではないでしょうか。
・アドバンテージもしっかり取れる
まず3マナでカードを二枚引ける骨読みが直接的アドカード。
墓地からクリーチャーを二枚回収するソーサリー、場に出たら信心に対応した《脅迫状/Blackmail(ONS)》するクリーチャー。
全部コモンで取れるので、アドバンテージを稼ぐ能力では青を抑えてトップ。
・もちろんアンコレアは凄く強い
怪物化でクリーチャー破壊する形見持ちのゴルゴンは全アンコモンの中でも最強クラスの一枚でしょう。
とにかくリミテッドで強力な要素を詰め込んだレアが多く、外れがほとんどありません。思考囲いも、このパワーカード環境では強力な一枚でしょう。
-----
個人的に黒は一押し。プレイアブルカードが非常に多いのが良いところ。
地上クリーチャーで攻撃に向いているクリーチャーはおらず、今回の黒はコントロール気味に動く色です。
そして置物に触れられないというデメリットを除けば、リミテッドに必要な要素を全部自色でカバーできます。
特にコモンの信心コンビもいるので、ガメられれば他のどんな色をも凌駕するデッキになると思います。
-----
【赤】
・物理で殴れば勝てる
2マナ2/3、3マナ2/2速攻CIPで+2/+0、4マナ4/3、5マナ5/3CIPで粉砕。
コモンの中堅地上クリーチャーで圧倒的パワーを誇るのが赤です。
そして注目は不機嫌なサイクロプス。
4マナ3/3トランプルのボディに6マナで怪物化3。コモンの生物でこの使いやすさは素晴らしいの一言。
それらを直球クリーチャーとするなら変化級もあるのが今回の赤。
3マナ1/2二段攻撃の二種はニンフらオーラによる強化戦略を後押しするでしょう。
・除去も強い
《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》同型再販、1マナ1点占術火力、5マナ4点火力(ソーサリー、クリーチャーのみ、占術つき)の3種が基本になるでしょう。
一応8マナ5点振り分け火力なんていう凄まじいものもコモンにあります。マナが沢山出そうなデッキなら入れてもいいかも。
・タイタンの力に注意
1マナで対象に+3/+1、占術1をするタイタンの力には注意しましょう。
このたった1マナで唱えられる赤のコンバットトリックは壁突破に最適です。
ちょうどスポイラーで隣にいる二段攻撃ケルベロスとのシナジーも覚えておきたいですね。
-----
赤はかつてのゼンディカーを彷彿させます。
十分なサイズのクリーチャーと火力は《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant(ZEN)》や《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》を《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》でバックアップしていた時とよく似ています。
ディフェンシブなクリーチャーが目立つテーロスの中で唯一と言ってもいい攻撃的カラーです。
-----
【緑】
・マナブースト、ファッティ。
緑で注目はコモンファッティ二種。ネシアンのアスプ(5マナ4/5到達7マナで怪物化4)、巨体の狐(6マナ6/5トランプル)。
コモンでここまで良レシオのファッティを用意できる色は緑だけ。
そしてそこに繋げる《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser(FUT)》、菅草の蠍(緑のチフス鼠)、旅するサテュロス(2マナ、T:土地ひとつアンタップ。)達。
緑のニンフは2/2到達なのでこれまた序盤の要になります
方向性は明確で、序盤をなんとか凌いで得意のサイズ勝負に持ち込むこと。
低マナ域での勝負は考えなくてよいでしょう。
・レアもアンコもファッティ
緑はコモンから神話まで方向性が徹底した色です。
とにかくデカイ。
マナブーストは必死に集めましょう。
・古代への衰退、いれましょう
ニンフやら神やらでやたらとエンチャントの多い環境。
アーティファクトも実用的なものが多いです。
古代への衰退の対象にはそこまで困らないはずなのでメインから入れておきましょう。
-----
緑は恐ろしく単純です。
それでいてパワフル。
似たような役割のカードが多く潰しが効きやすいので、ドラフトもしやすいと思います。
-----
【多色、アーティファクト】
・レア多色はタッチを視野に
レアの多色は大体強いです。
しかしテーロスで多色カードは多くありません。なので初手でとった多色レアでその2色を固定するというようなやり方はピックを狭めることになるのでやめたほうがいいでしょう。
テーロスには幸いアーティファクトでの色マナサポートがあるので、それらを上手く使いましょう。
基本は2色タッチ1色ぐらいがよいと思います。
・色マナサポートはお早めに
乳白色の一角獣(3マナ1/2、T:好きな色のマナ1点)は怪物化で沢山マナがかかるのに役立つのはもちろん、コモンにいくつか存在する「自身の色と異なった色のマナを要求する起動形能力を持ったクリーチャー」達のサポートにも大いに役立ちます。
再録された旅行者の護符も同様の理由で強力。
どちらもドラフトではすぐ消えてなくなりそうなので、早めのピックを心がけましょう。
コメント
プレリパックで信心参照生物がバンバン出るなら一強まである。
イラストだと飛んでるみたいだから、プレリで勘違い指摘される人すごいいそう。
固められるなら黒ですな。
>listenerさん
もっと短くまとめられるといいんですがねw
>ジリ貧さん
勘違いしてましたw
指摘どうもです。