賞品が1勝につき3パックなのに、僅か参加費6THS+2tixで参加可能な優良トーナメントTHS 6-Booster sealed。
いくら全体的にシングルの安いテーロスと言えど6パックも開封すれば平均2tix程度の価値にはなるので、2-1ペースを維持できれば収支はプラスになります。
というわけで生息地はドラフトからもっぱらシールドになりました。
いくらプライズが良くてもこれがただのレアゲーM10のシールドだったらやってないでしょうが、テーロスのシールドはそこそこ面白いので何回かやっております。
人の集まりもかなり良く、エントリーからすぐに始まるのもグッド。
テーロスはドラフトとゲームスピードが大きく違う環境なのでドラフトをやり尽くした後にやっても新鮮味があります。
そこで悩ましいのが先手後手のどちらをとるか。
ドラフトだとあらゆるデッキで先手を取りますが、シールドでは結構後手もありえます。特に黒メインのデッキでは後手が欲しいです。
私は5枚目の土地を5ターン目にストレートに置くかどうかという点で先手か後手かは判断しています。この環境にはネシアンのアスプとアスフォデルの灰色商人の二枚の強力なコモン5マナカードがあるので、これらをさっさと展開してしまいたいデッキでは後手を取ります。
あとは土地は18枚入れておくという点で他の環境と異なります。
テーロスではフラッドはなんとかなりますがスクリューは簡単に死ねます。全体的に除去がやたらと重く、5マナ6マナのクリーチャーのマナレシオが高いので土地は多くあるに越したことはないです。怪物化や授与も5マナ以上かかるものばかりなので7枚ぐらい土地を並べても十分使いきれる展開になります。
理想としては土地16ぐらいまで削った赤白とか作りたいんですがシールドではスイスラウンド故、いかに2-1ラインに収めるかが重要。
サイドプランも含めいろいろとやりようがあって奥深そうな環境なので、しばらくはこのTHS 6-Booster sealed Que に居座ろうと思います。
いくら全体的にシングルの安いテーロスと言えど6パックも開封すれば平均2tix程度の価値にはなるので、2-1ペースを維持できれば収支はプラスになります。
というわけで生息地はドラフトからもっぱらシールドになりました。
いくらプライズが良くてもこれがただのレアゲーM10のシールドだったらやってないでしょうが、テーロスのシールドはそこそこ面白いので何回かやっております。
人の集まりもかなり良く、エントリーからすぐに始まるのもグッド。
テーロスはドラフトとゲームスピードが大きく違う環境なのでドラフトをやり尽くした後にやっても新鮮味があります。
そこで悩ましいのが先手後手のどちらをとるか。
ドラフトだとあらゆるデッキで先手を取りますが、シールドでは結構後手もありえます。特に黒メインのデッキでは後手が欲しいです。
私は5枚目の土地を5ターン目にストレートに置くかどうかという点で先手か後手かは判断しています。この環境にはネシアンのアスプとアスフォデルの灰色商人の二枚の強力なコモン5マナカードがあるので、これらをさっさと展開してしまいたいデッキでは後手を取ります。
あとは土地は18枚入れておくという点で他の環境と異なります。
テーロスではフラッドはなんとかなりますがスクリューは簡単に死ねます。全体的に除去がやたらと重く、5マナ6マナのクリーチャーのマナレシオが高いので土地は多くあるに越したことはないです。怪物化や授与も5マナ以上かかるものばかりなので7枚ぐらい土地を並べても十分使いきれる展開になります。
理想としては土地16ぐらいまで削った赤白とか作りたいんですがシールドではスイスラウンド故、いかに2-1ラインに収めるかが重要。
サイドプランも含めいろいろとやりようがあって奥深そうな環境なので、しばらくはこのTHS 6-Booster sealed Que に居座ろうと思います。
コメント
あまり触れる人いないけど、やっぱ、PTQとかと違って全勝以外に意味あるってのは大きいと思う。
2-1ライン狙いだと後手が正当化されるよね。
黒メインだと枚数満たしやすいから自然と後手になる。
まぁ大抵評決か捕海までいかないと除去が無いから先手取らされるんだが。
ランドが1ターン止まったら先手後手入れ替わってるようなもんですからね。
先手デッキにドブン負けするのは事故みたいなもんだと思って切ったほうが、長期的には安定します。
>Willowさん
接死、密集軍あたりの防御的除去カウントできるカードの少ない赤や青は先手になりやすいですね。
テーロスは2マナ域生物を見るとその色の速度がわかります。