ゼンディカードラフトを
2014年1月25日 Magic:the Gathering3回やりました。フラッシュバックドラフトってやつ。
このブロックは結構最近開催されたばかりだと思うのですが、フェッチランド擁する人気のブロックなので人は結構簡単に集まりますね。
ZZWの頃はMO導入してなかったからドラフトはリアルオンリーでしたが、結構勝てていた記憶があったのでQP獲得を目指しプレイ。
しかしMOのリミテジャンキー相手にそう簡単に勝てるわけもなく、1没と2没。
3度目の正直というやつで3-0してQPゲット。あと1点で15点なので今週末には稼いでおきたいところ。
ところでZZWってかなりの高速環境だったイメージがあったんですが、数年の間をあけてやってみると案外そうでも無いですね。
《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》とか《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》みたいな除去もコモンにあったせいか、テーロスみたいなバットリが多用される環境でなく、クリーチャーの単純なサイズが勝っていればそのまま止まるという展開も多くありました。特に3/3以上のサイズが頼もしく、《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant(ZEN)》の強さに驚き。
ちょうど同じマナコストで同じサイズを持つテーロスの国境地帯のミノタウロスはあんまり強いと感じないので、環境が違うと同型再版でも大分違うもんだなあとひしひしと感じております。
このブロックは結構最近開催されたばかりだと思うのですが、フェッチランド擁する人気のブロックなので人は結構簡単に集まりますね。
ZZWの頃はMO導入してなかったからドラフトはリアルオンリーでしたが、結構勝てていた記憶があったのでQP獲得を目指しプレイ。
しかしMOのリミテジャンキー相手にそう簡単に勝てるわけもなく、1没と2没。
3度目の正直というやつで3-0してQPゲット。あと1点で15点なので今週末には稼いでおきたいところ。
ところでZZWってかなりの高速環境だったイメージがあったんですが、数年の間をあけてやってみると案外そうでも無いですね。
《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》とか《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》みたいな除去もコモンにあったせいか、テーロスみたいなバットリが多用される環境でなく、クリーチャーの単純なサイズが勝っていればそのまま止まるという展開も多くありました。特に3/3以上のサイズが頼もしく、《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant(ZEN)》の強さに驚き。
ちょうど同じマナコストで同じサイズを持つテーロスの国境地帯のミノタウロスはあんまり強いと感じないので、環境が違うと同型再版でも大分違うもんだなあとひしひしと感じております。
コメント