全希望の消滅
2014年4月9日 Magic:the Gathering コメント (3)
あんまり話題になっていませんが、黒の全体除去出ていますね。
過去にも黒の全体除去といえば生命の終焉とかありましたが、中々5マナ以下には設定されませんねえ。
効果よりもむしろ神三体が見下ろしている壮観なイラストに興味がいきますが、一応全体除去は全体除去なので構築でも使われるのかもしれません。
エンチャントは流さない点を利用して、自分のクリーチャーを全部エンチャントにしてあたかも疫病風のように使うというのも面白そうです。
リミテッドでは強力でしょう。
授与のおかげでかなりエンチャントのはびこる環境ですが、授与される側のクリーチャーはエンチャントでない普通のクリーチャーであることが多いので信頼できる全体除去といっても問題ないと思います。
やたらと生物重視の環境なため、複数クリーチャーとの交換もかなり期待できそうです。
この日本語カード名いかにもそれっぽくていい感じ。黒の全体除去っていかにも絶望って感じのネーミングセンスで好きです(もぎとり除く)。
ところでExtinguish All Hopeって英語名ですがスリップノットの4thアルバムAll Hope Is Goneとよく似ていますね。なんかジャケットもそれっぽいし。
過去にも黒の全体除去といえば生命の終焉とかありましたが、中々5マナ以下には設定されませんねえ。
効果よりもむしろ神三体が見下ろしている壮観なイラストに興味がいきますが、一応全体除去は全体除去なので構築でも使われるのかもしれません。
エンチャントは流さない点を利用して、自分のクリーチャーを全部エンチャントにしてあたかも疫病風のように使うというのも面白そうです。
リミテッドでは強力でしょう。
授与のおかげでかなりエンチャントのはびこる環境ですが、授与される側のクリーチャーはエンチャントでない普通のクリーチャーであることが多いので信頼できる全体除去といっても問題ないと思います。
やたらと生物重視の環境なため、複数クリーチャーとの交換もかなり期待できそうです。
この日本語カード名いかにもそれっぽくていい感じ。黒の全体除去っていかにも絶望って感じのネーミングセンスで好きです(もぎとり除く)。
ところでExtinguish All Hopeって英語名ですがスリップノットの4thアルバムAll Hope Is Goneとよく似ていますね。なんかジャケットもそれっぽいし。
コメント
確かに似てますねー。
感覚的な話ですが、前者は自らが消した、後者は結果として消えて無くなったイメージを覚えます。イラスト的にも、神々が希望を消し去った、希望が無くなった場に佇む者たち、という感じで。
確かに直接的な描写ではないのが面白いですね。
全体除去っていうと審判の日や至高の表決のように人や建造物が吹き飛ばされてるイラストが思い浮かびますが、こういう表現の仕方もあるんだなあと感心します。
>極上えび天丼さん
やっぱ考えますよねw
洋楽タイトルに邦題が与えられていた時代ならこんな訳し方になってたんでしょう。