プレリの賞品使ってドラフト。

ちなみにプレリシールドは黒箱で2-1、青箱で3-0、赤箱で2-1でした。どのデッキも強かったと思いますが、3-0した青箱は対象の白と青の2マナ域に霜のオオヤマネコが3枚入った超テンポデッキでした。

本題のドラフトの第一印象ですが、とりあえず以下の3点

・個々の純粋なカードパワーの差が小さくどれを取るかが悩ましい
・環境アーキタイプの幅が高速から低速まで幅広い
・単なるカードの寄せ集めでは勝てない


・個々の純粋なカードパワーの差が小さくどれを取るかが悩ましい

M15のコモンをパックから開封していて思ったのはとにかくプレイアブルカードが多いということ。
クリーチャーのマナレシオが全体的に高く、非プレイアブルカードは不屈の宣教師と脱走魔術師程度しか思いつきません。

加えて他のクリーチャーに対して明らかに性能で優位に立てるクリーチャーというものも少ないため、とりあえずクリーチャーをマナカーブが崩れないようにピックしているだけでも形にはなります。
スペルにおいても同様で、露骨に強力なスペル(1対2交換が取れる除去やバットリ)というものが存在しません。

魂サイクルのようなぶっ壊れレアや火炎放射やジェイスの創意といったアンコモンの強力なカードが出ない限り、ファーストピックの段階でも悩ましい選択を迫られます。

・環境アーキタイプの幅が高速から低速まで幅広い

基本的な赤白の高速ビートから青黒のアドバンテージ系コントロールまで、速度域の異なったアーキタイプが同時に存在できる環境です。
また黒緑の墓地活用デッキや白緑のトークンばら撒きビートといった基本セットらしくない特殊なアーキタイプもあります。

白のビートを組む場合は横に並べるタイプでは急報が欲しいところですが、強化オーラによる一点集中型のデッキを作る場合には天麗のペガサスが欲しいといったように、同じ色の中ですら明確にアーキタイプが分かれます。

自分の完成させたいアーキタイプがどのカードを必要としていて、どのアーキタイプの流れが良いのかを上手く判断しないと無難止まりのデッキになります。

・単なるカードの寄せ集めでは勝てない

無難なデッキは簡単に出来ますが、勝てるデッキにしようと思うとアーキタイプとしてデッキ全体にまとまりのある構成にしなければなりません。

例えば急報、三つぞろいの霊魂が複数あるデッキでは、名誉の印や神聖なる好意といった単体強化より無私の聖戦士や清められた突撃といった全体強化のほうが相性はいいでしょう。

近年のエキスパンションセットはこうしたアーキタイプドラフトに傾倒していますが、今回はその流れを汲んだセットです。
基本セットといえばリミテッドではその名の通り基本的なデッキでやや面白みに欠けるセットが多かったと思いますが、M15に限ってはその感覚は捨てたほうがいいと思います。

-----

上記ファーストインプレッションより、具体的なアーキタイプドラフトとしての例を一つ。

赤t青ビート 戦績:3-0

2 鋳造所通りの住人
1 松明の悪鬼
1 アルタクの求血者
1 青銅の黒貂
1 飛空士の修繕屋
1 霜のオオヤマネコ
1 クレンコの処罰者
1 かき回すゴブリン
2 激しい抵抗の模範
1 屑鉄場の雑種犬
2 諸島の雨雲
1 轟きの巨人
1 鉱夫の破滅

2 民衆の好意
1 槌手
1 かき立てる炎
2 火炎放射

1 喧嘩屋の板金鎧

10 山
6 島
1 ダークスティールの城塞

1-2の赤ロードから赤濃い目のビートを意識。
ぶっ壊れアンコモン火炎放射は3-3、3-4で流れてきたものなので、上の流れは読めてたみたいです。

メインシナジー

・飛空士の修繕屋
・屑鉄場の雑種犬
+青銅の黒貂
or喧嘩屋の板金鎧
orダークスティールの城塞

基本シナジー。

・赤ロード
+3マナ以下の赤生物

ロードが着地する4ターン目に複数生物が展開できているかどうかはロードの価値を大幅に変えます。

サブシナジー

・アルタクの吸血者
+火炎放射

ほぼ4点通ります

・鋳造所通りの住人
+かき立てる炎

中盤以降攻撃の通らなくなった住人を有効活用。

・民衆の好意
+鉱夫の破滅
or屑鉄場の雑種権

低タフネス高パワートランプル生物と先制攻撃は相性○。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索