【DKA】超実用的アンコ除去2種
2015年3月7日 Magic:the Gathering
サルカンやら神話やらは月並みな感想にしかならなそうなので、リミテッド的にアツい2種をピックアップ。
上
脅威の2マナ5点火力。
リミテッドにおいて地上クリーチャーが入っていないデッキは無いので、まず間違いなくデッキに入ります。
現公開カードを見るかぎりやたらと4マナ域以降レシオの良いクリーチャーに満ち溢れたエキスパンションっぽいので、2マナでそれらに対処できる点は見逃せません。
参考ですが、変異生物のおかげで全体的にサイズの大きいタルキール覇王譚でもコモンでタフネス6以上ある生物はたった3種のみで、全体の1割にもとどきません。この事実からしてもいかに5点という威力が信頼性のおけるものかがわかります。(ちなみに覇王譚でタフネスがちょうど5のクリーチャーは10種。4点と5点の間には意外と大きな差があります。)
テンポ面で極めて優秀であり、先手5ターン目にこれ+大変異で動けると一気に勝ちに近づけそうです。
一方でアンコモンからあふれ返っているドラゴン連中にヒットしません。
近年のエキスパンションでの赤の戦術は小型クリーチャー展開からの火力によるブロッカー排除を主流としたテンポ型が主流になっていますが、それらドラゴンが出てきただけで簡単に負けてしまうようなデッキ作りはしないようにしましょう。
下
究極の価格再録。
初出時は多色生物に当たらないというデメリットがありましたが、今回は変異に当たらないというデメリットに。
まあ元々変異生物に対してむやみやたらと除去なんて打たないので大した問題は無さそうです。
どうも大変異は表にするコストが大きい傾向なので、相手の表面を見てから対処できるこれはテンポ面でもかなりすぐれていますね。テラー系除去として影の手の内も同様に表を見てから対処可能である点で優秀な一枚でしたが、さすがに2マナで打てるのは強烈。
ちなみにこういう表を見てから対処する除去は変異同士のぶつかり合いという点で、序盤からしかける高速アグロデッキより低速デッキのほうが強い場合が多いです。
例えば自分がアタックした変異が相手の変異にブロックされた場合、相手の変異解除を待ってこれを打つと当たり前ですが攻撃クリーチャーのダメージは入りません。
一方で自分が究極の価格を構えながら向かい撃つ場合になると、相手の変異オープン(1ターンを費やす)に対して撃つため自分のターンに変異オープンしてのアタックがしやすくなります。
当たり前といえば当たり前の話ですが、こうした1ターンのテンポ差は勝敗に大きく影響してきます。
特にシールドにおいては自分のデッキの向いている方向性は理解しておいたほうがいいでしょう。
上
脅威の2マナ5点火力。
リミテッドにおいて地上クリーチャーが入っていないデッキは無いので、まず間違いなくデッキに入ります。
現公開カードを見るかぎりやたらと4マナ域以降レシオの良いクリーチャーに満ち溢れたエキスパンションっぽいので、2マナでそれらに対処できる点は見逃せません。
参考ですが、変異生物のおかげで全体的にサイズの大きいタルキール覇王譚でもコモンでタフネス6以上ある生物はたった3種のみで、全体の1割にもとどきません。この事実からしてもいかに5点という威力が信頼性のおけるものかがわかります。(ちなみに覇王譚でタフネスがちょうど5のクリーチャーは10種。4点と5点の間には意外と大きな差があります。)
テンポ面で極めて優秀であり、先手5ターン目にこれ+大変異で動けると一気に勝ちに近づけそうです。
一方でアンコモンからあふれ返っているドラゴン連中にヒットしません。
近年のエキスパンションでの赤の戦術は小型クリーチャー展開からの火力によるブロッカー排除を主流としたテンポ型が主流になっていますが、それらドラゴンが出てきただけで簡単に負けてしまうようなデッキ作りはしないようにしましょう。
下
究極の価格再録。
初出時は多色生物に当たらないというデメリットがありましたが、今回は変異に当たらないというデメリットに。
まあ元々変異生物に対してむやみやたらと除去なんて打たないので大した問題は無さそうです。
どうも大変異は表にするコストが大きい傾向なので、相手の表面を見てから対処できるこれはテンポ面でもかなりすぐれていますね。テラー系除去として影の手の内も同様に表を見てから対処可能である点で優秀な一枚でしたが、さすがに2マナで打てるのは強烈。
ちなみにこういう表を見てから対処する除去は変異同士のぶつかり合いという点で、序盤からしかける高速アグロデッキより低速デッキのほうが強い場合が多いです。
例えば自分がアタックした変異が相手の変異にブロックされた場合、相手の変異解除を待ってこれを打つと当たり前ですが攻撃クリーチャーのダメージは入りません。
一方で自分が究極の価格を構えながら向かい撃つ場合になると、相手の変異オープン(1ターンを費やす)に対して撃つため自分のターンに変異オープンしてのアタックがしやすくなります。
当たり前といえば当たり前の話ですが、こうした1ターンのテンポ差は勝敗に大きく影響してきます。
特にシールドにおいては自分のデッキの向いている方向性は理解しておいたほうがいいでしょう。
コメント