異界月ビジュアルスポイラーを見ていたら、
いつの間にか赤い灰色熊がいるのに気がついた。
その名はファルケンラスの肉裂き。
もちろん種族は吸血鬼。
このカードには衝撃を受けている。
マジックの長い歴史の中で、赤は攻撃的な速攻カラーとして位置づけられてきた。
中でも小粒な軽量クリーチャーと火力を組み合わせたデッキは、スタンダードの一角を占めることが多い。
最近のスタンでもラブルレッドとかアタルカレッドとか呼ばれたデッキが、一定の存在感を誇示していた。
そんな小粒クリーチャーのイメージが強い赤だが、1Rというコストでデメリットのない2/2クリーチャー(いわゆる熊)は、このファルケンラスの肉裂きが初である。
赤い灰色熊には長らく制約が掛けられ続けていたが、ついにその呪縛から解き放たれるときがきたようだ。
戦乱のゼンディカーで《命知らずの群勢/Reckless Cohort》が登場したとき、
クリーチャーの質が飛躍的に向上した現代マジックにおいても、赤の熊はやっぱり許されないんだなあと思っていた。
しかしそれから1年の時を絶たずして、何食わぬ顔でこやつは登場してきたのだからやはり驚きを隠せない。
ところで熊といえば、元祖イニストラードにて《歩く死骸》というカードが登場している。
当時の黒は現在の赤と同じく、熊にはデメリットが課されるのが当然のカラーであったが、このカードの登場以降は黒の2マナ2/2は標準的なものとして扱われつつある。
今回、同じくイニストラード次元で赤に熊が許されたことは感慨深い。
そんな熊の主戦場といえば、やはりリミテッドだ。
近年のセットにおけるドラフトでは、マナカーブを埋めることが重要視されることが多い。
アグロアーキが序盤のアタッカーとして、中速アーキが壁として使える、赤い灰色熊の存在意義は決して小さくはないはず。
おそらく構築では見向きもされない、下手したら名前すら覚えてもらえないかもしれない一枚だろう。
だが、一リミテッドファンとしては注目せずにはいられない、そんな一枚だ。
いつの間にか赤い灰色熊がいるのに気がついた。
その名はファルケンラスの肉裂き。
もちろん種族は吸血鬼。
このカードには衝撃を受けている。
マジックの長い歴史の中で、赤は攻撃的な速攻カラーとして位置づけられてきた。
中でも小粒な軽量クリーチャーと火力を組み合わせたデッキは、スタンダードの一角を占めることが多い。
最近のスタンでもラブルレッドとかアタルカレッドとか呼ばれたデッキが、一定の存在感を誇示していた。
そんな小粒クリーチャーのイメージが強い赤だが、1Rというコストでデメリットのない2/2クリーチャー(いわゆる熊)は、このファルケンラスの肉裂きが初である。
赤い灰色熊には長らく制約が掛けられ続けていたが、ついにその呪縛から解き放たれるときがきたようだ。
戦乱のゼンディカーで《命知らずの群勢/Reckless Cohort》が登場したとき、
クリーチャーの質が飛躍的に向上した現代マジックにおいても、赤の熊はやっぱり許されないんだなあと思っていた。
しかしそれから1年の時を絶たずして、何食わぬ顔でこやつは登場してきたのだからやはり驚きを隠せない。
ところで熊といえば、元祖イニストラードにて《歩く死骸》というカードが登場している。
当時の黒は現在の赤と同じく、熊にはデメリットが課されるのが当然のカラーであったが、このカードの登場以降は黒の2マナ2/2は標準的なものとして扱われつつある。
今回、同じくイニストラード次元で赤に熊が許されたことは感慨深い。
そんな熊の主戦場といえば、やはりリミテッドだ。
近年のセットにおけるドラフトでは、マナカーブを埋めることが重要視されることが多い。
アグロアーキが序盤のアタッカーとして、中速アーキが壁として使える、赤い灰色熊の存在意義は決して小さくはないはず。
おそらく構築では見向きもされない、下手したら名前すら覚えてもらえないかもしれない一枚だろう。
だが、一リミテッドファンとしては注目せずにはいられない、そんな一枚だ。
コメント
この流れだと次回のイニスト次元セットで、
「吸血鬼呼びの共犯者」が出てくるかもしれないですねw