プレリと2回のPPTQ、サイドイベントでの数回のドラフトを通じて得たAERリミテッドのノウハウの一部を、TIPS(豆知識)としてご紹介します。

<霊気紛争リミテッド10のTIPS>

①即席の登場により、《放射篭手/Torch Gauntlet(KLD)》、《発明者のゴーグル/Inventor’s Goggles(KLD)》の価値が上がった。通常、装備品はタップすることによって何らデメリットを持たないからだ。

②《速製職人の反逆者/Quicksmith Rebel(AER)》は《ナーナムのコブラ/Narnam Cobra(KLD)》と組み合わせることで、タフネス3以上のクリーチャーも破壊できる。

③ただの熊(2/2)の価値は明らかに下がった。3マナ圏のクリーチャーは概ね2/3以上のサイズをもっているため、1度も殴れず終わることも多い。

④インスタントタイミングでタフネス3以上が対処されることは稀。これらに対処可能なコモンの除去はソーサリーであり、《置き去り/Leave in the Dust(AER)》も4マナであるため、コンバットトリックは使いやすい。

⑤点数で見たマナコストが4以下で、デフォルトでパワー4を持つクリーチャーは《辺境地の猪/Outland Boar(AER)》のみ。《アラダラ急行/Aradara Express(KLD)》など搭乗4以上の重量機体は複数搭乗が前提となる。

⑥《修復専門家/Restoration Specialist(AER)》は《光に目が眩む/Caught in the Brights(AER)》とでも組み合わせない限りエンチャントの回収は難しいが、《奥の手/Underhanded Designs(KLD)》、《革新の時代/Era of Innovation(KLD)》とは強烈なシナジーを発揮する。

⑦《霊気運用者/Aether Herder(AER)》、《霊気毒殺者/Aether Poisoner(AER)》、《霊気急襲者/Aether Swooper(AER)》の2マナ工匠が増えたことで、《発明者のゴーグル/Inventor’s Goggles(KLD)》は2ターン目に装備できる可能性が上がった。+1/+2の修正値は、そのいずれとも相性が良い。

⑧霊気紛争に優良なタフネス1クリーチャーは多い。《霊気毒殺者/Aether Poisoner(AER)》、《大胆な潜入者/Audacious Infiltrator(AER)》、《霊気追跡者/Aether Chaser(AER)》、《飛空士の提督/Aeronaut Admiral(AER)》、《航空船の略取者/Skyship Plunderer(AER)》等。
カラデシュではアンプレイアブル寄りだった《炎鍛冶の組細工/Fireforger’s Puzzleknot(KLD)》は1枚はメイン投入してよい。

⑨ダブルシンボルが少ないカラーは赤。除去スペルもシングルシンボルであるため、メインカラーに据える必要性が薄い。
反対にダブルシンボルが多いのは緑。《襲拳会の革命家/Maulfist Revolutionary(AER)》、《起伏鱗の大牙獣/Ridgescale Tusker(AER)》、《巨怪の猛攻/Monstrous Onslaught(AER)》は素早く唱えることでゲームを一方的にできるため、メインカラーに据えたい。

⑩《改革派の地図/Renegade Map(AER)》はアップキープに起動することで、ドロー前にデッキ圧縮と、そのターンの紛争誘発が可能。《急降下飛空士/Airdrop Aeronauts(AER)》や《復讐に燃えた反逆者/Vengeful Rebel(AER)》を引かなければ負け確定といった場面では有効。

コメント

ハリー
2017年1月23日16:56

リンクさせて頂きました

TIPSとしては僕は上級建設官、スラムと罪の自覚で3マナドローみたいな場面がありましたね

いぜっと@オルゾフ組
2017年1月24日12:00

>ハリーさん
更新頻度は低いですが、見てもらえると幸いです。

スラムと罪の自覚は良いですね。
ドラフトなら、スラムさえ取ってしまえば罪の自覚は安そうだし、どちらも単品でプレイアブルなスペックは一応ありますし。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索